ヨルダン川西岸地区(読み)ヨルダンガワセイガンチク

デジタル大辞泉 「ヨルダン川西岸地区」の意味・読み・例文・類語

ヨルダンがわせいがん‐ちく〔‐がはセイガンチク〕【ヨルダン川西岸地区】

パレスチナ自治区のうち、ヨルダン川の西側に位置する、イスラエルヨルダンにはさまれた地域。面積約5666平方キロメートル。中心都市はラマッラ。人口約300万人。ヨルダン川西岸西岸地区。西岸地域。ウエストバンク。→ガザ分離壁
[補説]1948年の第一次中東戦争でヨルダン、1967年の第三次中東戦争でイスラエルに占領され、1993年のオスロ合意によりパレスチナ人による暫定自治が認められた。和平交渉の進展により、イスラエルからパレスチナ自治政府に権限を移行することになっているが、パレスチナ自治政府が行政・警察権を持つ完全自治地域(A地域)は全体の2割弱にとどまり、約6割の地域(C地域)でイスラエルが依然として行政・警察権を掌握している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android