鹿島藩(読み)かしまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島藩」の意味・わかりやすい解説

鹿島藩
かしまはん

肥前国鹿島(佐賀県鹿島市)に置かれた佐賀藩支藩外様(とざま)。領主鍋島(なべしま)氏。佐賀藩主鍋島直茂(なおしげ)の次男忠茂(ただしげ)が、藤津郡鹿島に1609年(慶長14)に2万石の所領を分与されたことに由来する。忠茂は徳川秀忠(ひでただ)の御側(おそば)小姓役を勤め、下総矢作(しもうさやはぎ)(千葉県香取(かとり)市)にも5000石を領していた。忠茂の嫡子正茂は宗藩主鍋島勝茂と折り合いが悪く、1642年(寛永19)その所領は没収、勝茂の九男直朝(なおとも)に与えられ、正茂は矢作領5000石のみの旗本となって移封。直朝以後直彬(なおよし)に至るまで11代にわたり佐賀藩支藩として存続した。1871年(明治4)廃藩、鹿島、伊万里(いまり)、佐賀、三瀦(みつま)、長崎の各県を経て、83年再置の佐賀県に編入

長野 暹]

『『鹿島市史 中巻』(1974・鹿島市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鹿島藩」の解説

鹿島藩

肥前国、鹿島(現:佐賀県鹿島市)を本拠地とした外様の小藩。佐賀藩主・鍋島直茂が次男忠茂(ただしげ)に2万石を分知して成立。佐賀藩の3つの支藩のひとつで、明治の廃藩置県まで存続した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報