駒ヶ嶺村(読み)こまがみねむら

日本歴史地名大系 「駒ヶ嶺村」の解説

駒ヶ嶺村
こまがみねむら

[現在地名]新地町駒ヶ嶺

現新地町南端にあり、阿武隈高地から樹枝状に派生する丘陵の一つが、東に直線状に延びる。その稜線上が仙台藩と相馬藩の藩境をなし、南は相馬藩領長老内ちようろううち村・椎木しいのき(現相馬市)、東は新沼にいぬま(現在は干拓によって消滅)に臨む。駒峯とも記す。村のほぼ中央部を南北に走る浜街道には駒ヶ嶺宿が形成されていた。仙台領遠見記(宮城県図書館蔵)に「町有駒ケ嶺町といふ、此所に御番所有(中略)、御境は平地にて相馬領は松立畑少しあり、仙台領は畑なり、双方印杭はなし、御境の辺より相馬領の方平地にて、松立廻り遠方は見得す、御境の所海道より西の方仙台領は百姓屋敷、相馬領は足軽百姓屋敷ありて双方より垣あり、其間細道境にて駒ケ嶺村のうち菅谷へ続きたり、海道より東は段々下りにて、田畑の畔を分け、用水堀落口より入海にて、南は相馬領原釜浜、北は仙台領今泉浜、今神浜なり、双方に塩場有り」と記される。

駒ヶ嶺村
こまがみねむら

[現在地名]浄法寺町駒ヶ嶺

北東流する安比あつぴ川東岸にあり、西は大清水おおしみず村、北東は吉田よしだ村。正保国絵図に駒嶺村とあり、高一〇三石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高四〇石余、七ヵ年平均の免は一ツ四分四厘七毛。江戸期を通じて盛岡藩領であったが、元禄七年(一六九四)から宝永三年(一七〇六)まで、新田分八八石余が五代藩主南部行信の弟旗本南部政信領となる(郷村古実見聞記)。元禄十郡郷帳による〆高は、田方二八〇石余・畑方三六石余。元文四年(一七三九)の福岡通絵図(盛岡市中央公民館蔵)では蔵入高三一六石余。「邦内郷村志」では蔵分三一六石余、家数三一・人数一四一、馬一二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android