入海(読み)いりうみ

精選版 日本国語大辞典 「入海」の意味・読み・例文・類語

いり‐うみ【入海】

〘名〙 陸地にはいり込んだ海、湖。湾。入り江。
出雲風土記(733)意宇三つの郷を経て、入海に入る」
※日本読本(1887)〈新保磐次〉四「入り海は陸地に包まるる故、風烈しき日も波穏なり」

にゅう‐かい ニフ‥【入海】

〘名〙 海中にはいること。海中に沈むこと。
愚管抄(1220)五「内大臣宗盛以下かずをつくして入海してける程に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「入海」の意味・読み・例文・類語

いり‐うみ【入(り)海】

海が陸地に入り込んだ所。入り江。
[類語]入り江峡湾フィヨルド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の入海の言及

【宍道湖】より

…排水は,おもに東岸松江市街を経て中海(なかうみ)につながる大橋川による。 宍道湖は,《出雲国風土記》には中海と合わせて入海(いりうみ)と記されている。このころの湖は面積は現在の約1.5倍,塩分の濃度も高かったとみられるが,はんらんと河道の変遷をくり返してきた斐伊川が寛永年間(1624‐44)に東流して湖に注ぐようになってから,上流の鉄穴流(かんなながし)(たたら製鉄用の砂鉄採取)の影響もあって土砂が堆積して湖面は縮小し,塩分も減少した。…

【中海】より

…中海の沿岸は先史時代から古代にかけて出雲文化の栄えた地域で,多くの古墳や遺跡があり,意宇川下流域には出雲国庁跡もある。《出雲国風土記》には,宍道湖とともに〈入海(いりうみ)〉と記されている。 近世,背後の中国山地でたたら製鉄により作られた和鉄を運び出す海路が中海から開け,大坂までの西廻航路に合したため,伯太川河口に安来の町が栄えた。…

【松江平野】より

…中央には両湖を結ぶ大橋川,天神川などが流れ,主として西部に広がる沖積低地に松江市街地が立地し,東部は低い丘陵地となっている。《出雲国風土記》にある〈入海(いりうみ)〉の一部だったところで,第三紀後半に嫁ヶ島や茶臼山,洪積世末に嵩(たけ)山や和久羅山が形成され,のちこの間の浅海が埋積されて平野が形成された。平野の標高はほとんど2m以下と低湿で,北東郊の北田町付近は1.3~1.5mと最も低い。…

※「入海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android