霞が関
かすみがせき
東京都千代田区南部、皇居南の桜田門から虎ノ門(とらのもん)一帯にかけての地区。古代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷(えみし)に備えて、大和(やまと)からはるか雲霞(うんか)を隔てたこの地に関所を設けたためにこの称があるという。山手(やまのて)台地にあり、江戸城に接し、城を守ることから、黒田氏、浅野氏ら20以上の諸大名の屋敷地となった。明治以後は、この広大な屋敷地が軍用地として利用された。関東大震災(1923)以後は中央官庁街として計画され、官庁の一つ外務省のあることから霞が関は外務省の代名詞に用いられるようになった。第二次世界大戦後は高層建築に建て直され、桜田通り(国道1号)のマロニエの並木樹とともに美観を呈している。文部科学省隣の霞が関ビルは日本最初の超高層ビルである。なお、検察庁など司法関係の官庁の地は、かつての大岡越前守(えちぜんのかみ)の邸跡である。霞が関の東に日比谷公園(ひびやこうえん)、西に国会議事堂がある。東京地下鉄丸ノ内線、千代田線、日比谷線が通る(駅名は霞ケ関)。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
霞が関【かすみがせき】
東京都千代田区の町名。江戸時代は大名屋敷町,明治以後日本の行政・司法の中心となり,法務省,財務省(旧大蔵省),経済産業省(旧通商産業省),外務省,農林水産省,文部科学省(旧文部省,科学技術庁),厚生労働省(旧厚生省,労働省),国土交通省(旧運輸省,建設省,北海道開発庁,国土庁),最高裁判所,最高検察庁,警視庁などの諸官庁が集中。外務省の代名詞としても用いられる。1965年起工,1968年竣工で日本初の超高層ビルとなった36階,147mの霞が関ビルがある。東京メトロ丸ノ内・日比谷・千代田各線が通じる。
→関連項目日比谷
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かすみがせき【霞が関】
[一] 東京都千代田区南部、
桜田門から虎ノ門に至る国道一号線
両側の
地名。古代、同名の関所が置かれていたところからの称。
鎌倉時代は奥州古街道の
要所。江戸時代は
譜代大名の屋敷が並び、現在は司法・
行政機関が集まる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
霞が関
かすみがせき
東京都千代田区南部,桜田門から虎ノ門にいたる地区。地名の由来は,かつてこのあたりに奥州古街道が通じ,霞が関と呼ぶ関所があったことからといわれる。江戸時代は大名屋敷が並んでいたが,明治以後は中央諸官庁が集中して,日本の行政の中枢をなす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「霞が関」の意味・読み・例文・類語
かすみがせき【霞が関】
東京都千代田区南部の地名。桜田門から虎ノ門に至る一帯で、中央官庁街。
(
にあるところから)中央官庁や官僚組織全体を指していう語。また特に、外務省のこと。「霞が関外交」→永田町
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かすみがせき【霞が関】
東京都千代田区南部の地名。現在は桜田門から虎ノ門に至る通りの両側の中央官庁街をさすが,古くは付近一帯の呼称であった。江戸築城後,浅野,黒田,上杉家など大名の上屋敷がこの付近に集中していた。1872年(明治5)に都心部で大火があった後,外務省,海軍省など新政府の諸官庁がここに新たに設置され,続いて内務省,司法省,警視庁,大審院などができ,第2次世界大戦前にはこの一帯に中央行政府がそろった。戦後,中央官庁の機構改革を経て現在の霞が関には労働省を除くすべての本省のほか,人事院,科学技術庁,海上保安庁などが集まっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
霞が関
かすみがせき
現千代田区の南部、桜田門外一帯の呼称。古くは霞ヶ関と記され、江戸時代は霞の関ともよんだ。古くは奥大道の関が桜田御門の南、黒田家・浅野家屋敷の間にあったと伝える(江戸名所図会)。東路の霞の関は歌枕として多く用いられるが、特定の場所をさしたものとは考えにくく、中世の武蔵府中近傍の現多摩市関戸にも同じ地名がある。明治五年(一八七二)現霞が関一丁目の区域には同二丁目と西日比谷町が起立。二丁目には近衛兵営が設置されたが、のち海軍省・海軍大臣官邸・衆議院議長官舎となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報