関野 貞(読み)セキノ タダシ

20世紀日本人名事典 「関野 貞」の解説

関野 貞
セキノ タダシ

明治〜昭和期の東洋建築史・美術史家 東京帝大名誉教授。



生年
慶応3年12月15日(1868年)

没年
昭和10(1935)年7月29日

出生地
越後国中頸城郡高田町(現・新潟県上越市)

学歴〔年〕
帝大工科大学(現・東大工学部)造家学科〔明治28年〕卒

学位〔年〕
工学博士(東京帝大)〔明治41年〕

経歴
奈良県技師となり、平城宮跡で奈良時代の都の遺構を発見、平城京復元に貢献した。傍ら、和風の奈良物産陳列館、鉄骨煉瓦造の大阪日本生命旧館を設計。明治34年東京帝大助教授となり建築史を講議。造神宮技師兼任。38年法隆寺が奈良以前の古い尺度(高麗尺)で建てられている事実を発見、非再建論を主張して喜田貞吉との間で論争。41年「平城京及大内裏考」などで工学博士。この間、35年には朝鮮に渡り、楽浪郡治址を確定、39年中国山西省の仏教遺跡天龍山石窟を発見するなど優れた業績を残した。また、建築細部の様式から成立年代判定法の基礎を築く。大正7年欧米へ遊学、帰国後の9年東京帝大教授。昭和3年退官、名誉教授。4年東方文化学院研究所評議員となり、中国歴代帝王陵の研究に従事。著書に「朝鮮古蹟図譜」(全15巻)「楽浪郡時代の遺跡」「支那の建築と芸術」「日本の建築と芸術」「朝鮮の建築と芸術」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「関野 貞」の解説

関野 貞 (せきの ただし)

生年月日:1868年12月15日
明治時代-昭和時代の建築・美術史家。東京大学教授
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報