長船物(読み)オサフネモノ

デジタル大辞泉 「長船物」の意味・読み・例文・類語

おさふね‐もの〔をさふね‐〕【長船物】

備前長船刀工が作った刀剣。長船派は鎌倉中期の光忠を祖として多く名工が輩出し、備前鍛冶かじ中最大の流派となった。→備前物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長船物」の意味・読み・例文・類語

おさふね‐もの をさふね‥【長船物】

〘名〙 備前刀一つ。長船派の刀工がつくった古刀身幅(みはば)が広く猪首切先、丁字(ちょうじ)乱れ、樋(ひ)は肩が上がり、地肌が緻密(ちみつ)なのを特色とする。おさふねうち。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長船物」の意味・わかりやすい解説

長船物 (おさふねもの)

備前国長船(現,岡山県瀬戸内市)で製作された刀剣。鎌倉中期から室町末期まで,長船は日本一の流派として多くの名工を生んだ。文献では近忠を祖としているが,作品が現存せず,その子光忠を事実上の祖としている。光忠には年紀作はないが,その子長光には文永11年(1274)紀の作があり,活躍年代がほぼ知られる。長光の子あるいは弟子に景光,真長(さねなが),近景,景光の子に兼光がおり,いずれも名作をのこしている。南北朝時代には兼光の系統に倫光(ともみつ),政光,基光などがおり,この正系以外に別系と思われるものも現れ,長義系の長重・長義・兼長,元重系の元重・重真,山城国大宮から備前に移住したという大宮系の盛景・盛重などが活躍,隆盛をみた。室町初期の長船物は応永備前の呼称があり,その代表工に盛光,康光がいる。以後の備前物を末備前と呼び,忠光,勝光,宗光,祐定,清光などが著名である。これらの刀工には同銘の者がそれぞれ多くいて,集団による工房生産が考えられ,《蔭涼軒日録》には〈勝光宗光一党,自備前上洛,凡六十員〉とみえ,祐定も俗名を記した作は60余工を数える。長船物に共通する特徴相州物影響を強く受けた長義系を除き,概して匂(におい)出来で,映りと称する地に刃文の影のようなものが現れる。また年代的にみる刃文の変化は鎌倉中期は丁子(ちようじ),末期は直刃(すぐは)に小互(こぐ)の目,南北朝時代は〈のたれ〉,室町時代は複雑な互の目乱れに集約される。
日本刀 →備前物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報