蔭涼軒日録(読み)インリョウケンニチロク

デジタル大辞泉 「蔭涼軒日録」の意味・読み・例文・類語

いんりょうけんにちろく〔インリヤウケンニチロク〕【蔭涼軒日録】

室町中期、京都相国寺鹿苑院ろくおんいん内の蔭涼軒主の記した公用日記。永享7~文正元年(1435~66)は季瓊真蘂きけいしんずいが、文明16~明応2年(1484~93)は亀泉集証きせんしゅうしょう筆録した。記述仏教政治文芸などにわたり、史料的価値が高い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蔭涼軒日録」の意味・わかりやすい解説

蔭涼軒日録 (いんりょうけんにちろく)

相国寺塔頭(たつちゆう)鹿苑院(ろくおんいん)蔭涼軒主歴代の日記。〈おんりょうけんにちろく〉とも読みならわす。前半の1435-41年(永享7-嘉吉1)と1458-66年(長禄2-文正1)が季瓊真蘂(きけいしんずい),後半の1484-93年(文明16-明応2)が亀泉集証きせんしゆうしよう)の筆録である。また,《鹿苑日録》中に〈鹿苑院古文案〉として継之景俊(けいしけいしゆん)の日録が断片的に残っている。蔭涼軒は足利義持によって相国寺鹿苑院内に設けられた書院で,留守僧を置いてこれを管理した。のち鹿苑院塔主(たつす)が僧禄として五山十刹の僧を管理するようになって,蔭涼軒主の地位も公的に重要なものとなった。このため公務を記録する必要上作成されたのがこの日記である。とくに前半部は克明に公務が記録され,また季瓊の出自が赤松一族であったことから,当時の幕府政治をうかがう上で興味深い記事が多い。禅宗史,日明貿易の史料としても重要である。原本は関東大震災で焼失した。《大日本仏教全書》や《増補続史料大成》に所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蔭涼軒日録」の解説

蔭涼軒日録
いんりょうけんにちろく

「おんりょうけんにちろく」とも。室町時代の京都相国寺鹿苑院蔭涼軒主の公用日記。蔭涼軒主は禅宗寺院将軍の仲介を行っており,内容は住持任免,寺院からの申請と将軍の決裁,将軍の寺院への移徙(わたまし)などの記事を中心とする。1435~41年(永享7~嘉吉元)と58~66年(長禄2~文正元)は季瓊真蘂(きけいしんずい)の日記で,記事は簡略。84~93年(文明16~明応2)は亀泉集証(きせんしゅうしょう)の日記で,記事は詳細なうえ,他事にもわたって豊富。16世紀後半の継之景俊(けいしけいしゅん)の日記も,「鹿苑日録」に断片的に残る。室町幕府や禅宗史・文化史の研究に不可欠の史料だが,原本は焼失。「増補続史料大成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔭涼軒日録」の意味・わかりやすい解説

蔭涼軒日録
いんりょうけんにちろく

「おんりょうけんにちろく」ともいう。京都相国寺鹿苑院 (ろくおんいん) 内の蔭涼軒主の日記。 61冊。季瓊真蘂 (きけいしんずい) ,益之宗箴 (えきしそうしん) ,亀泉集証 (きせんしゅうしょう) ら3代にわたる公用日記。季瓊の永享7 (1435) ~文正1 (66) 年と,亀泉の文明 16 (84) ~明応2 (93) 年の 40年間に及ぶものが残ったが,関東大震災で焼失。室町時代初期,禅宗の寺院,禅僧の人事権は最初鹿苑院主にあったが,季瓊が室町幕府9代将軍足利義教の保護を受けて以来,蔭涼軒主に移った。当時の禅宗の制度,文物,室町幕府の政情や武家社会の動静などを知るうえに不可欠の史料である。『大日本仏教全書』所収。

蔭涼軒日録
おんりょうけんにちろく

蔭涼軒日録」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「蔭涼軒日録」の意味・わかりやすい解説

蔭涼軒日録【いんりょうけんにちろく】

京都相国(しょうこく)寺鹿苑(ろくおん)院内の歴代蔭涼軒主の記した公用日記。〈おんりょうけんにちろく〉とも読む。1435年―1441年と1458年―1466年は季瓊真蘂(きけいしんずい),1484年―1493年は亀泉集証によって筆録。室町幕府の政治・経済・財政,禅宗の寺院・僧侶,将軍の行動等を記録。

蔭涼軒日録【おんりょうけんにちろく】

蔭涼軒(いんりょうけん)日録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蔭涼軒日録」の解説

蔭涼軒日録
いんりょうけんにちろく

室町時代,相国寺鹿苑院の蔭涼軒主の記した公用日記
1435〜66年を季瓊真蘂 (きけいしんずい) が,1484〜93年を亀泉集証 (きせんしゆうしよう) が筆録しているが,途中欠年の部分もある。禅林の制度,将軍の動静,幕政の動向や人事などを詳記し,室町時代の基本史料。大日本仏教全書に収録されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android