備前(読み)びぜん

精選版 日本国語大辞典 「備前」の意味・読み・例文・類語

びぜん【備前】

[1]
[一] 山陽道八か国の一国。古くは吉備国の一部。大化改新後に備前・備中備後の三か国に分割されて成立。さらに和銅六年(七一三)美作国(みまさかのくに)分離。鎌倉時代は土肥・佐々木・長井氏が、室町時代は松田・赤松・山名氏が守護となったが、天正一〇年(一五八二宇喜多秀家が備前国を統一した。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。明治四年(一八七一)の廃藩置県により岡山県の一部となる。現在の岡山県南東部にあたる。江戸時代は小早川氏、のち池田氏が封じられた。廃藩置県により岡山県東部となる。
[二] 岡山県南東部の地名。中心地区の片上は山陽道の宿場町港町として栄えた。耐火煉瓦工業と備前焼閑谷(しずたに)学校などで知られる。昭和四六年(一九七一市制
[2] 〘名〙
南方録(17C後)会「水指 備前」
※虎明本狂言・長光(室町末‐近世初)「大方はびぜん物でござる。びぜんにてもながみつでござる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「備前」の意味・読み・例文・類語

びぜん【備前】

旧国名の一。山陽道に属し、大半が現在の岡山県の南東部に、ごく一部が兵庫県赤穂市にあたる。古くは吉備きび国の一部。備州
岡山県南東部の市。備前焼・耐火煉瓦れんが産地閑谷黌しずたにこうがある。人口3.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「備前」の意味・わかりやすい解説

備前[市] (びぜん)

岡山県南東部にある市。2005年3月旧備前市と日生(ひなせ)町,吉永(よしなが)町が合体して成立した。人口3万7839(2010)。

備前市中西部の旧市。1971年備前町と三石(みついし)町が合体,市制。人口2万8683(2000)。西部は岡山平野の一部,中央南部は片上湾沿岸,東部は吉井川支流の金剛川の流域である。香登(かがと)は中世の香登荘の地で,片上と三石は近世の山陽道の宿場町として発達,伊部(いんべ)は備前焼(伊部焼)の産地である。三石はまた蠟石で知られるが,蠟石は慶長年間(1596-1615)に発見され,明治期には学童の石筆に使用された。1890年からは耐火煉瓦の原料として利用され,三石と片上に耐火煉瓦を製造する工場群がある。市の中心地は片上で,港を有し,JR赤穂線が通じる。また柵原(やなはら)鉱山に至る片上鉄道の起点であったが,この鉄道は柵原鉱山の閉鎖(1991)以後振るわず,廃止された。山陽自動車道のインターチェンジがある。閑谷(しずたに)には藩政時代に庶民の子弟教育を行った閑谷学校(国宝)がある。
執筆者:

備前市南東端の旧町で,瀬戸内海に面する。旧和気(わけ)郡所属。人口8563(2000)。町域に大多府(おおたぶ)島,頭(かしら)島,鴻(こう)島,鹿久居(かくい)島などの日生諸島を含み,東境は赤穂市南方海上の取揚島に及ぶ。中心集落の日生は古くからの漁村で,藩政時代には岡山藩の水夫(かこ)(船頭)が居住した。現在も日生港を基地に漁業が行われるが,カキ,ハマチなどの養殖漁業への転換が進んでいる。また耐火煉瓦や漁網製造などの工場や,海運業も盛んである。海岸線に沿って国道250号線,JR赤穂線が通じる。

備前市北部の旧町。旧和気郡所属。人口5288(2000)。吉井川の支流金剛川中流域に位置し,東は兵庫県に接する。吉備高原の一角を占め,南部を西流する金剛川と中央部を南流する八塔寺(はつとうじ)川の合流点付近に中心集落の吉永があり,金剛川に沿ってJR山陽本線が通じる。耕地に乏しく第2次産業の従事者が多い。南隣の旧備前市三石(みついし)とともに蠟石の産地として知られ,かつてクレーを多産したが,現在は代わって耐火煉瓦の製造,機械工業が興っている。吉備高原東端の平たん面上にある八塔寺は,弓削道鏡の開基と伝えられ,かつて〈西の高野山〉といわれるほど繁栄した八塔寺の門前集落であった。和意谷(わいだに)には岡山藩主池田家の墓所がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android