長沼(湖)(読み)ながぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長沼(湖)」の意味・わかりやすい解説

長沼(湖)
ながぬま

宮城県登米市(とめし)迫町(はさまちょう)にある湖。面積約4平方キロメートル。築館(つきだて)台地の分岐丘陵に挟まれ、迫川自然堤防によって排水が妨げられてできたもの。農業用水源として重要で、釣りやジュンサイ採集が行われ、冬季にはハクチョウが飛来する。沿岸の兵粮山(ひょうろうやま)は1591年(天正19)大崎葛西一揆(かさいいっき)に際し、伊達(だて)氏の軍勢兵糧(ひょうろう)を運んだ所と伝えられる。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android