長橋村(読み)ながはしむら

日本歴史地名大系 「長橋村」の解説

長橋村
ながはしむら

[現在地名]いわき市平 橋下はしした深町ふかまち梅本うめもと小川田おがわだ童子町どうじまちどうまえ材木町ざいもくちよう長橋町ながはしまち研町裏とぎまちうら薬王寺台やくおうじだい新町しんまちすげさわ

新川左岸にあり、磐城平いわきたいら城下を構成する四村の一つで、北は北目きため村、東は十五町目じゆうごちようめ村、南の対岸小島おじま村、西の対岸は御厩みまや村。磐前いわさき郡に属した。近世は磐城平藩領。明治一五年(一八八二)の調査(概説平市史)によると、当村に属する町場として橋下・深町・梅本・小川田・童子町・堂の前・材木町・薬王寺台・新町がある。

長橋村
ながはしむら

[現在地名]珠洲市長橋町

大谷おおたに村の西にあり、北は外浦に面する。垣内坂仕山さかしやま(坂石山)末道山すえみちやま(末光山)角間かくまがあり、外浦街道が通る。近世初頭は西海下さいかいしも浦に含まれる。天正一〇年(一五八二)―一五年分の西海年貢算用状写(友貞文書)の同一一年分に「なかはし 末光」とあり、末光は扶持一〇俵を与えられている。末光家は初期扶持百姓で、その由緒書(珠洲市史)によれば「川越仕事」を得意とし、前田利家の隠密として越後春日山かすがやま(現新潟県上越市)に上杉氏の動きを探るために派遣されたという。

長橋村
ながはしむら

[現在地名]郡山市熱海町長橋あたみまちながはし

上伊豆島かみいずしま村の西、阿武隈川の支流藤田ふじた川の上流域山間部に立地。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に長橋とみえ、高三〇〇石。宝暦一〇年(一七六〇)の二本松領郷村高辻帳(福島県史)でも同高。「積達大概録」によれば、村域は東西二〇町・南北一八町、本田高三〇〇石(免四ツ五分)新田高九二石余、家数六三(町家三三・反田六・一之関八・小倉二・大穴四・五十内三・後庵六・南浦二。合計合わないが史料のママ)。安政四年(一八五七)頃の御領内惣高之寄大略(福島県史)では、田高三一七石余・畑高七五石余。

長橋村
ながはしむら

[現在地名]五所川原市長橋

川下流左岸に位置し、対岸の川山かわやま村と渡しで結ぶ。西は種井たねい村、南は新宮しんみや村に接する。

貞享四年(一六八七)検地帳に田方五八町四反二畝一〇歩・畑方一三町三反五畝一歩、田畑屋敷合せて七一町七反七畝一一歩、村高五一一・六六一石、郷蔵屋敷、漆木四本とある。寛永年間(一六二四―四四)から開発が始まった五所川原新田の一つで、天和元年(一六八一)五所川原遣へ入った(五所川原町誌)。元禄三年(一六九〇)には広田組に属し、村位は下で、家数二一、うち庄屋一・百姓一七・新田百姓一・水呑二とある(平山日記)

長橋村
ながはしむら

[現在地名]米沢市六郷町長橋ろくごうまちながはし

一漆ひとつうるし村の北に位置し、鬼面おもの川扇状地西端平地の同川の湧出地帯に立地。誕生たんじよう川が地内西端を北流。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「なかはし」とみえ、一九貫七七五文を納めている。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば、下長井長橋郷内で、横尾新十郎が竜泉りゆうせん院分「いしつか在け」「ミとう在け」「なかの在け」「にしの在け」「うつきた在け」「あしろ在け」、富田主計が「ミたう在け」をそれぞれ与えられている。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高六一五石余、免三ツ五分、家数二二(うち役家五、肝煎・小走二)・人数六一。

長橋村
ながはしむら

[現在地名]村松町長橋

中野橋なかのはし村の北、まき川の氾濫によって形成された低湿地に広がる。東は笹野町ささのまち村、北は中名沢ちゆうなざわ村。西のなか村とは耕地が入組む。元和五年(一六一九)村上藩主堀直寄より家臣の富岡八郎左衛門に宛てた知行宛行目録(富岡行雄氏蔵)に「菅名組長橋村之内」高八八石六斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android