長崎屋源右衛門(読み)ながさきや・げんえもん

朝日日本歴史人物事典 「長崎屋源右衛門」の解説

長崎屋源右衛門

江戸時代の江戸阿蘭陀宿の当主通称。長崎屋は,オランダ商館長江戸参府の際の定宿として幕府が設けたもので,同様の定宿が京都,大坂にもあった。江戸日本橋本石町3丁目にあり,江戸前期から幕末まで11代が源右衛門を称した。オランダ人滞在中は,拝礼の案内,荷物の点検,健康管理など諸事に心を配るのが当主の務め。長崎会所,大坂銅座との関係が密で,舶載品買い取りの特権もあった。また長崎屋2階を舞台に行われた商館長一行と日本人(蘭学者,大名)との文化,学術交流では,裏方として潤滑油の役割を果たした。北斎の版画や当時の句「長崎屋自分の内へ分けて入り」は,オランダ人見物の群衆が宿の前でひしめき合うさまをよく伝えている。<参考文献>岡村千曳『紅毛文化史話』,板沢武雄『日蘭文化交渉史の研究

(鳥井裕美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android