日本大百科全書(ニッポニカ) 「潤滑油」の意味・わかりやすい解説
潤滑油
じゅんかつゆ
lubricating oil
潤滑剤のなかで液状のものをいう。二つの物体が互いに接触して運動するとき、その運動を妨げようとする抵抗が摩擦である。この摩擦の力を減少させ、摩擦により発生する熱を除去する目的で用いるのが潤滑油で、単にオイルとよばれることもある。潤滑油は減摩、冷却の作用以外に、応力の分散、密封、防食、防塵(ぼうじん)の作用がある。
[難波征太郎]
種類
石油系鉱油を基油とする場合がもっとも多いが、合成油、動植物油、さらにこれらと鉱油との配合油を基油とすることもある。潤滑油の種類は非常に多く、それぞれについてJIS(ジス)(日本工業規格)で規格が定められているが、多くは潤滑油製造業者が独自の商品名をつけて市販している。潤滑油を必要とする機械類は多岐にわたるうえ、機械類の作動条件も千差万別であることから種類が多くなっている。基本的に必要な性質は、(1)使用温度において適当な粘度を有する、(2)粘度指数が大きい(温度による粘度変化が小さい)、(3)境界潤滑の状態でも油膜が安定している、(4)熱や酸化に対して安定なこと、などである。1990年代以降は、より高性能の潤滑油の要求に対応して多くのオイルメーカーから合成潤滑油が販売されるようになった。航空ジェットエンジン用の二塩基酸ジエステルは代表的な例である。
[難波征太郎]
製造法
石油系潤滑油の主原料は、原油の常圧蒸留の残油である。多くの潤滑油はこの残油を減圧蒸留して得られる沸点300℃以上の油を精製して基油としている。ナフテン基原油が出発原料であるときの精製は、一般に硫酸洗浄、白土処理(あるいは水素化処理)である。この操作により、硫黄(いおう)、窒素、酸素化合物、多環芳香族、樹脂分、アスファルト質(これらの物質は熱安定性、酸化安定性を低下させる)が除去される。パラフィン基原油が出発原料であるときは、溶剤抽出、溶剤脱ろう、水素化処理(または白土処理)による精製を行い、前述の熱安定性、酸化安定性を低下させる物質およびろう分(流動点を高く、粘度指数を小さくさせる)を除去する。パラフィン基原油から製造される潤滑油は高粘度指数の基油であり、これから高級潤滑油(エンジン油、タービン油などが代表的なものである。これに対し、マシン油は並級潤滑油に分けられる)が製造される。高粘度(水飴(みずあめ)より粘稠(ねんちゅう))潤滑油は減圧蒸留残油を精製(溶剤抽出によりアスファルト分、重金属化合物を除去)したものが基油となる。
[難波征太郎]
添加剤
通常、潤滑油は、前述の基油(多くの場合は粘度の異なる基油を配合して粘度を調節している)そのもの、または必要に応じて基油に添加剤を加えたものである。添加剤としては酸化防止剤、腐食防止剤、清浄分散剤、極圧剤(高温での焼付き、摩耗を防止する)、さび止め剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤などがある。
[難波征太郎]