遣水
やりみず
平安時代の寝殿造(しんでんづくり)において、外から引き入れて庭園につくった流れ。当時の物語などでは、その流れを引いてつくった池泉のことも遣水とよんでいる。造園意匠としては、平安期から鎌倉期にかけて流行した、曲水(きょくすい)を稲妻形に流した流れをいうが、現存するものはほとんどなく、福岡県の太宰府(だざいふ)天満宮、同横岳崇福寺(おうがくすうふくじ)のものがあるくらいである。平安中期の作庭方法論書『作庭記』では、東より南に迎えて西へ流すのを順流とす、といっている。また、遣水にはかならず板石状の石橋を低く架けるのが普通で、これは庭園の石橋として古い例である。昭和になってから重森三玲(みれい)により、古式を踏まえた遣水が奈良・春日(かすが)大社社務所北庭、島根県・村上邸山泉居露地、山口県・漢陽寺に作庭された。
[重森完途]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
遣水
やりみず
庭園などに水を導き入れて流れるようにしたもの。流水の曲折にさまざまな工夫が凝らされ,また水中の底石,流れを変える横石,水越石などの配置にも独特の苦心が払われた。平安・鎌倉時代の庭園では重視されたが,室町時代以降は枯山水の庭園が流行するにつれて次第に衰退した。『作庭記』に造り方が詳説されているが,それに近い構成が平泉の毛越寺の遺跡で発掘されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
やり‐みず ‥みづ【遣水】
〘名〙
① 寝殿造で、外からひき入れて庭園に作った流れ。《季・夏》
※後撰(951‐953頃)
哀傷・一四〇二「なき人の影だに見えぬやり水のそこは涙にながしてぞこし〈
伊勢〉」
※
徒然草(1331頃)四四「虫の音かごとがましく、遣水の音のどかなり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
遣水【やりみず】
庭園内に水を導き流れるようにしたもの。多く岩石草木等を配し風致をそえる。寝殿造の庭園では一般に北東から入れ南西に流出させる。
→関連項目枯山水
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内の遣水の言及
【庭園】より
…中島の裏側には楽屋がつくられ,舟遊びに興をそえることもあった。南庭には遣水(やりみず)と呼ばれる流れが寝殿と東の対屋(たいのや)との間,透渡廊(すきわたろう)の下をくぐって流れていた。池がつくられないような狭い敷地の場合でも,この遣水だけはつくられた。…
※「遣水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報