遠藤氏(読み)えんどううじ

改訂新版 世界大百科事典 「遠藤氏」の意味・わかりやすい解説

遠藤氏 (えんどううじ)

(1)中世武士摂津渡辺党の一つ。出自は明確ではないが,遠藤系図では平将門の乱に征東大将軍となった参議民部卿藤原忠文を祖としている。平安時代末ころより皇室領大江御厨内・摂津渡辺に住し,嵯峨源氏流渡辺氏と姻戚関係をもちながら渡辺党の一つとして活動した。一族は港湾管理に従事し魚類などの供御(くご)を朝廷に貢進するとともに,代々滝口,武者所,北面などに任じられ,武士として朝廷,院に仕えた。また一族より天王寺執行・摂津国式内社座摩祐(ざまのすけ)(座摩神社の神主職の一つ)を出し,寺社とも関係し勢力をもった。源平争乱期には平氏,源氏に従ったが,源頼朝に決起を促したという文覚(もんがく)上人はこの遠藤氏であり,この系譜は以後御家人として鎌倉幕府と密接な関係をもった。承久の乱では渡辺氏の多くが京方についたのに対し,遠藤氏の主流は幕府方に属した。乱以後北条氏一族と姻戚関係などで密接な関係を保ち,渡辺氏に代わって大江御厨内渡辺惣官となったが,南北朝時代には勢力が失われた。
執筆者:(2)近世大名。美濃国の出身。慶隆は斎藤織田豊臣各氏につかえ,関ヶ原の戦のときより徳川家康に属し,美濃郡上八幡2万7000石を領した。1692年(元禄5)常久没後,無嗣により領地は収公された。ただし胤親が名跡を継承。新たに1万石を賦与され,98年近江三上へ転封となる。幕末若年寄をつとめた胤統(たねのり)のとき2000石加増。1870年(明治3)陣屋を和泉吉見へ移す。当主は但馬守または備後守などに任じられている。維新後は東(とう)氏に改姓し,のち子爵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遠藤氏の言及

【郡上藩】より

…4代常春治政下の77年(延宝5)に,年貢諸役軽減などをもとめる農民一揆が起こり,それに家中の分裂・抗争がからんで藩体制は動揺し,5代常久の代になっても藩政の混乱は続いた。92年(元禄5)遠藤氏にかわって5万石で入部した井上正任は,財政再建の一策として家臣の削減(人減し)を実施。金森氏(1697年入部,3万8000石)2代頼錦(よりかね)治政下の1754年(宝暦4)に,年貢増徴反対などの農民一揆と石徹白(いとしろ)の白山社人騒動が起きて,頼錦は所領没収,盛岡藩南部家へ永預に処せられた。…

【東氏】より

…胤行の子孫にも歴代歌人が輩出しているが,室町時代に出た東常縁(とうのつねより)が特に有名である。子孫は近世には遠藤氏を名のり,慶隆のとき徳川氏に属し,関ヶ原の戦の勲功により美濃国郡上郡八幡城主となり,2万7000石を賜領した。1698年(元禄11)近江国三上に転封,1870年(明治3)和泉国に移り,藩名を吉見藩と改め,78年より旧姓東氏に復する。…

【渡辺党】より

…いずれにしても平安末期より綱の子孫が渡辺に住して渡辺氏を称し,頼光の子孫多田源氏と密接な関係を保ったことは事実である。また渡辺には同じころ藤原忠文の後と称する遠藤氏が住し,渡辺氏と姻戚関係をもちながら渡辺党を構成した。渡辺党の惣領は大江御厨(みくりや)渡辺惣官に任ぜられ,港湾管理に従事し供御人を率いて魚類などの供御を朝廷に貢進した。…

※「遠藤氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android