道場町(読み)どうじようまち

日本歴史地名大系 「道場町」の解説

道場町
どうじようまち

[現在地名]和歌山市道場町・男野芝おのしば

御小人おこびと町の西、久保くぼ町二―三丁目の南にあり、寺院が大部分を占める。小名の卍ヵ辻まんじヵつじは御小人町との間の四辻で、卍状の形から名づけられたという(紀伊名所図会)

町の南の時宗安養あんよう寺はもと和田わだノ島にあり、応永四年(一三九七)畠山基国が再建したが応仁の兵火で荒廃、明応年中(一四九二―一五〇一)小野おの町へ移し、慶長年中(一五九六―一六一五)桑山果報院が当地に移したという(続風土記、紀伊名所図会)門前を安養寺門前屋敷・寺家じけといった(続風土記)。安養寺北側に善能ぜんのう(浄土真宗本願寺派)がある。

道場町
どうじようまち

[現在地名]須賀川中町なかまち池上町いけがみちよう栗谷沢くりやさわなど

須賀川宿四ヵ町の一で、中町の東片側北部を占める。町名は時宗金徳こんとく寺が所在したことによる(白河風土記)。白河古領村郷高帳に「石川之内道場町」とみえ、高一八九石余。寛保二年(一七四二)の須賀川組明細帳(福島県史)でも同高で万引高一七石余、残高一七一石余、反別は田五町五反余・畑一六町八反余、家数五六、男一四〇・女一一九、馬三。「白河風土記」によれば、奥州道中に沿い長さ五五間、家数一八。

道場町
どうじようちよう

中京区室町通丸太町下ル

南北に通る室町むろまち(旧室町小路)の両側町で、北は丸太町まるたまち(旧春日小路)、南は竹屋町たけやまち(旧大炊御門大路)

平安京条坊では、町の西側は左京二条三坊一保七町東、東側は左京二条三坊四保一〇町西。平安中期以降は、春日室町小路の南。「日本紀略」承平元年(九三一)六月一日条に「奉授左京座正四位上太詔戸神従四位」また、同書天慶三年(九四〇)七月五日条に「奉授左京従三位太詔戸神正三位」とある太詔戸神社は、「古事談」に「亀甲ノ御占春日南室町西角御座社太詔戸明神申」とあることから、当町北西辺にあったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android