越殿楽(読み)えてんらく

改訂新版 世界大百科事典 「越殿楽」の意味・わかりやすい解説

越殿楽 (えてんらく)

雅楽管絃曲名。越天楽とも書く。唐楽平調(ひようぢよう)・黄鐘(おうしき)調・盤渉(ばんしき)調の三調子の曲がある。舞はなく,管絃のみで奏される。平調の曲が原曲ともいわれ,堀河天皇(在位1086-1107)のころに,仏事に際して奏するために笛の名手大神惟季盤渉調に渡したと伝えられる。黄鐘調に渡された年代は不明。平調の旋律は,平安時代に好まれたらしく,それに詞章を当てはめた〈越天楽歌物(うたいもの)〉も生まれ,〈越天楽今様〉として残されて福岡県の《黒田節》はその民謡化した例で《筑前今様》ともいう。箏曲の組歌は,寺院歌謡として伝承された越天楽歌物が源流と認められる。近代では宮城道雄作曲,近衛直麿・秀麿編曲の箏(そう)とオーケストラ協奏曲《越天楽変奏曲》もある。学校教育の中でも紹介され,雅楽曲の中ではもっともよく知られた曲である。早四拍子の小曲で,三つの部分から構成され,AABBCCAABBのように演奏する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「越殿楽」の意味・わかりやすい解説

越殿楽【えてんらく】

越天楽とも記す。雅楽の唐楽の曲名。舞は伝わらず管弦としてのみ演奏される。盤渉調(ばんしきちょう),黄鐘調(おうしきちょう),平調(ひょうぢょう)の3通りの調子で演奏され,盤渉調のものが原曲と考えられるが,平調のものが最も有名残楽(のこりがく)の形でも演奏される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の越殿楽の言及

【雅楽】より

…調子はまた一定の情緒や状況とも関連づけられることがあり,たとえば盤渉調は深い哀しみをたたえた調子であるとされ,葬礼などで奏されることが多い。盤渉調《越殿楽(えてんらく)》はその代表曲であるが,同じく盤渉調の《白柱》《竹林楽》などはもっぱら葬礼曲として奏される。 雅楽曲は本来の調子から別の調子に渡し(移し)て編曲されることがあり,これを〈渡物(わたしもの)〉という。…

※「越殿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」