赤脚子(読み)せっきゃくし

改訂新版 世界大百科事典 「赤脚子」の意味・わかりやすい解説

赤脚子 (せっきゃくし)

15世紀前半に活躍した東福寺明兆(みんちよう)系の画僧作品に白文方印〈赤脚子〉の別号印を捺すのみで,伝歴は不明である。〈赤脚〉(すあし)は杜甫詩句〈安得赤脚踏層氷〉(早秋苦熱詩)を典拠とすると考えられ,また同じく明兆系の霊彩は〈脚踏実地〉の雅文印を用いており,二つの印文に共通性が認められるので,両者には何らかの関係があったことが推察される。古くは画史画伝類で,明兆,霊彩と混同されていたが,3者それぞれ異なる画風をもつ別人である。赤脚子画は煩瑣(はんさ)な描線を用いるのが特徴であり,点苔や淡墨による地塗を多用する点は明兆系であることを示す。作品に,愚極礼才(1370-1452)賛の《白衣観音図》(鹿苑寺),古心慈柏(1470年まで活躍)賛の《釈迦成道図》《鉄仙人図》(ともに群馬県立近代美術館)などの道釈人物画のほか,数点の《牧牛図》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤脚子」の意味・わかりやすい解説

赤脚子【せっきゃくし】

室町中期の画家生没年経歴不詳。当時の仏画道釈画に〈赤脚子〉と読める印文があり,東福寺の兆殿司明兆)の号とも,霊彩の別号ともいうが,いずれも別人であろう。作風は明兆系で,年代上は霊彩より以前の人とみられる。作品は《牧牛図》《白衣観音図》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「赤脚子」の解説

赤脚子

生年:生没年不詳
室町前期の画僧。「赤脚子」の印によってのみその存在が知られるが,作風から明兆の弟子と考えられる。明兆が「破草鞋」,弟子の霊彩が「脚踏実地」と,いずれも脚に関係する号を印章に用いていることからもこの推測は裏付けられる。作品に「寒山拾得図」(正木美術館蔵),「白衣観音図」(鹿苑寺蔵)などがある。<参考文献>『水墨美術大系』5巻

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤脚子」の解説

赤脚子 せっきゃくし

?-? 室町時代の画僧。
水墨画家。京都東福寺ゆかりの禅僧とかんがえられ,明兆(みんちょう)に師事した寒殿司(かんでんす)の号ともいわれる。これまで明兆や霊彩(れいさい)と混同されてきたが,近年は別人とかんがえられている。かれらと同様に道釈人物画を得意とした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android