赤崎神社(読み)あかさきじんじや

日本歴史地名大系 「赤崎神社」の解説

赤崎神社
あかさきじんじや

[現在地名]秋穂町大字東 赤崎

大海おおみ湾に臨む赤崎の地にある。祭神は田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命。旧村社。

社伝は神亀四年(七二七)鎮座といい、寿永四年(一一八五)源義経が平家追討の時、この浦に着船し、当社に詣でて朝敵退治を祈願し、鎧を奉納したという。また義経汐待石と称する石が境内にある。

赤崎の地は瀬戸内海航路の泊りとして知られていたらしく、今川了俊の「鹿苑院殿厳島詣記」(康応元年)にも、東から小泊おとまりむかい(現防府市)と浦伝いに進んで「此たびは五里ばかり行て、赤崎と云浦にて、又大風むかひて更に御舟ゆかず」と記される。

近世は大海村一村の氏神で、牛馬安全の守護神として近郷各村の崇敬を受けた。

赤崎神社
あかさきじんじや

[現在地名]小野田市大字小野田

竜王りゆうおう山の北東麓、字松原まつばらに鎮座。祭神は大己貴大神・少彦名大神。旧郷社。

「注進案」によれば、文永九年(一二七二)池田嘉内が大和の三輪みわ明神(現奈良県桜井市の大神おおみわ神社)に参詣してのち須恵の赤崎和田すえのあかさきわだの浜へ着船、小祠を作ったのに始まるという。「寺社由来」によればその後天正一九年(一五九一)現在地へ移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android