財神(読み)ざいしん(英語表記)cái shén

改訂新版 世界大百科事典 「財神」の意味・わかりやすい解説

財神 (ざいしん)
cái shén

中国の財福をつかさどる神をいう。財神の正統的な神格と目される〈増福財神〉〈玄壇神〉〈五顕財神〉をはじめとして〈関帝〉〈比干〉など多種多様の神が奉祀される。〈玄壇神〉は,古くからよく知られた神で,その名を〈趙玄朗〉〈趙公明〉という。黒面の異形を特徴とすることから,商才にたけたペルシア系のイスラム教徒をまつるとする説,〈玄〉を五行説により解釈して北方玄武大帝とする説,あるいはインド・チベット地方のマハーカーラ神が中国化したとする説などがある。〈五顕財神〉は,〈玄壇神〉を中心に〈招宝〉〈招財〉〈利市〉〈納珍〉の5神からなり,明の小説《封神演義》には,殷の紂王(ちゆうおう)の軍営に加わった趙公明が死後に〈金竜如意正一竜虎玄壇真君〉に封じられ,〈招宝〉以下の4神をひきいることになったという。民間では,不義の財を盗み貧しきものにあたえた5人の義賊をまつるとも伝承される。行商するものが旅の安全と各地からの招財を祈った〈五路神〉に源流するらしく,また盗賊神とも関係するとみられる。

 〈武財神〉と呼ばれる〈関帝〉,〈文財神〉と称される〈比干〉は,それぞれ蜀漢の勇将関羽と殷の紂王の忠臣比干を神格化したもので,関帝はもともと武神であった。財神は特に商家尊崇され,なかでも関帝は,霊験あらたかな神として祭祀される(関帝廟)。北中国の商家では,諸神とは別に正月2日に財神をむかえ,人々は先を競って財神廟に参詣し,発財招福を祈願すると,〈元宝〉と呼ばれる馬蹄銀型の紙銭を借りて帰り,翌年これを倍にして返すという風習もあった。妓院では,春秋時代の斉の桓公もしくは管仲を娼業の祖としてまつり,また天津を中心とする北方では,〈胡仙〉と呼ばれる狐神や〈五大家〉と称される狐,鼬(いたち),針鼠,蛇,鼠の動物神が,巫女や商家のあいだで招財の神として信仰されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「財神」の意味・わかりやすい解説

財神
ざいしん

中国において,蓄財招福に霊験をもつと信じられる神。武財神と文財神の2系統がある。武財神には関帝廟,五顕財神があり,文財神には殷の紂王に諫言して殺された比干をはじめ,管仲,范蠡,猗頓らが祀られている。一般に文財神より武財神のほうが上位とされ,商家などで財神棚を設けるときには関帝を上段に,下段には五顕財神を中心に文財神を祀る。祭日は毎年正月2日で,北京の財神廟をはじめ各地の財神廟は多くの参詣人を集めるが,参詣人は財神に供えた紙銭を持帰り,自宅に祀って翌年これを2倍にして財神に返納するという風習がある。また参詣の帰路,福を持帰るという意味から廟の付近の露店で花かんざしを求めて差して帰るならわしがある。北京以北の地帯ではヒンドゥー教徒の財神マハカラ神に対する信仰があり,また民家の庭に小祠をこしらえ五大家 (ネズミ,ハリネズミ,キツネイタチ,ヘビ) を財神として祀る風習もある。日本においては,えびすをはじめとする七福神が福徳を招く財神として信仰され,正月に七福神詣が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「財神」の読み・字形・画数・意味

【財神】ざいしん

福の神。

字通「財」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報