豊田(山口県)(読み)とよた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊田(山口県)」の意味・わかりやすい解説

豊田(山口県)
とよた

山口県西部、豊浦郡(とようらぐん)にあった旧町名(豊田町(ちょう))。現在は下関市の北東部を占める地域。木屋(こや)川中流の西市(にしいち)盆地を中心とする水田農村地域。旧豊田町は、1954年(昭和29)西市町と殿居(とのい)、豊田中、豊田下(しも)の3村が合併して成立。2005年(平成17)下関市と合併。古代条里遺構の残る西市盆地は、中世に豪族豊田氏が勢力を振るった所。近世市場町として栄えた西市には下関市豊田総合支所があり、県西部内陸の商業、交通の中心。地域内は国道43号、491号が通じる。ナシの栽培と乳牛の飼育が盛ん。西の華山(げさん)や狗留孫(くるそん)山(国の名勝)、北東の豊田湖や石柱渓(せきちゅうけい)(国の名勝・天然記念物)は豊田県立自然公園。豊田、荒木、一の俣などの温泉がある。木屋川のゲンジボタル発生地は国の天然記念物。

三浦 肇]

『『豊田町史』(1979・豊田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例