調月村(読み)つかつきむら

日本歴史地名大系 「調月村」の解説

調月村
つかつきむら

[現在地名]桃山町調月

貴志きし川の東岸、紀ノ川貴志川の合流点の南東に南北に細長く位置し、北は紀ノ川、東は市場いちば上野うえのの両村、西は丸栖まるす前田まえだ貴志北きしきた(現貴志川町)の村々に接する。村域内城の壇じようのだんの丘陵地周辺から石器時代の石鏃や弥生時代の土器片が出土し、最上もがみ遺跡とよんでいる。また寺前てらまえには条里制の遺構が検出される。

古くは山城法成寺領吉仲よしなか庄に含まれた地であるが、鎌倉時代後期には高野山領調月庄として分離した。しかし元仁二年(一二二五)のものとみられる定円書状(神護寺文書)に「墓つきの庄」とみえる。調月の地名について「続風土記」は「当村は調月といふ人初めて開きし地なり、故に村名とす」と記す。この調月という人物は、欽明天皇の皇子吉仲麻呂がこの地に住んだ時の従者とも、また聖徳太子に仕えた紀男麿宿禰調月という人物で、この地に来て耕作の法を村民に教えたとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android