計器(読み)けいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「計器」の意味・わかりやすい解説

計器
けいき

諸種の量を計る器具、機械の総称。用途や使用分野によって測定器、計量器、計測器、測量器などとよばれるが、とくに定義や境界があるわけではない。「日本工業規格(JIS(ジス))Z 8103計測用語」では、計器を「(a)測定量の値、物理的状態などを表示、指示又は記録する器具。(b)(a)で規定する器具で、調節、積算、警報などの機能を併せもつもの」と定義し、(a)の備考として「検出器、伝送器などを含めた器具全体を指す場合もあれば、表示、指示又は記録を担当する器具だけを指す場合もある」としている。「計量法」ではその第2条で次の72種の物象の状態の量をあげ、計量とはこれらの量を計ることで、計量器とは計量するための器具、機械または装置であると定義している。

 すなわち、それらの量とは、長さ、質量、時間、電流、温度、物質量、光度、角度、立体角、面積、体積、角速度、角加速度、速さ、加速度、周波数、回転速度、波数、密度、力、力のモーメント、圧力、応力、粘度、動粘度、仕事、工率、質量流量、流量、熱量、熱伝導率、比熱容量、エントロピー、電気量、電界の強さ、電圧、起電力、静電容量、磁界の強さ、起磁力、磁束密度、磁束、インダクタンス、電気抵抗、電気のコンダクタンス、インピーダンス、電力、無効電力、皮相電力、電力量、無効電力量、皮相電力量、電磁波の減衰量、電磁波の電力密度、放射強度、光束、輝度、照度、音響パワー、音圧レベル、振動加速度レベル、濃度、中性子放出率、放射能、吸収線量、吸収線量率、カーマ、カーマ率、照射線量、照射線量率、線量当量、線量当量率、である(2012年時点)。

 これらの物象の状態量のすべてに計器が対応するものではないが、直接的あるいは間接的にこれらを計量する器具、機械または装置がある。また、一つの量に対してもきわめて多種類の計器がある。たとえば長さの計器には、直尺、巻尺、挟み尺(ノギス類)、マイクロメーター、ブロックゲージ、測長機などがあり、さらに干渉計やレーザー測距儀なども加わっている。その他の量についても同じことがいえる。

 用途や分野についていえば、前記「計測用語」に工業計器、試験機および分析機器があり、工業計器は「工業計測を行うために用いる計測器」、試験機は「材料の物理的性質、又は製品の品質・性能を調べる装置」、分析機器は「物質の性質、構造、組成などを定性的、定量的に測定するための機械、器具又は装置」と定義されている。

 これらの計器は、従来の概念では単品的な器具、あるいは一体となった機械であったが、計器の電子化、装置のシステム化に伴って、検出器、変換器、伝送器、受信器、指示器、記録器などの要素で構成されるようになってきている。これらの要素の定義は「計測用語」によると次のようになっている。

(1)検出器―ある現象の存在を検出する器具又は物質。必ずしも関連する量の値を与えるものではない。

(2)変換器―変換をするための器具又は物質。

(3)伝送器(発信器とあわせて)―検出器からの信号を伝送するため別の信号に変換する機能、又は信号の大きさを変える機能をもつ器具。

(4)受信器―伝送された信号を受け、指示、記録、警報などを行う器具。

(5)指示計器―測定量の値を指示する計器。検出器、伝送器などがあるときは、それらも含めた器具全体を指すこともある。

(6)記録計器―測定量の値を、自動的に記録する計器。検出器、伝送器などがあるときは、それらも含めた器具全体を指すこともある。

 さらに計器のなかに調節計、積算計、警報の機能をもつものも含めている。調節計(自動調節計)は「量を自動的に調節する機能をもつ計器。備考:調節器ともいう。」、積算計器は「測定量の時間についての積分値を表す計器。検出器、伝送器などがあるときは、それらも含めた器具全体を指すこともある。備考:積算計又は積算器ともいう。」、警報とは「あらかじめ定めた状態になったとき、それについて注意を促すために信号を発すること又はその信号」である。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「計器」の意味・わかりやすい解説

計器【けいき】

各種の物理量を測定し,指示,記録する器械指示計器記録計のほか,積算,警報,調節などの機能を併せもつものもある。特定の個々の物理量を測る計器はその対象により温度計圧力計などと呼ぶが,ある種の目的に使用する計器は総称して,電気計器航空計器工業計器,科学計器などと呼ぶ。一般に計器の性能として精度感度,および計器内部機構の状態が測定量に対応する状態になるまでの時間,すなわち応答の速さが重視され,また使いよさ,堅固さなども要求される。計器による測定で,ばねばかり,指示電気計器のように,測定量を順次他の物理量に変換し最後に指針の振れで示す方式を偏位法という。また距離計,さおばかり,電位差計などのように,測定量とは別の標準量を用意し,適当な調節ののち両者を平衡させ,そのときの標準量の値を測定値とする方式を零位法,この方式の計器を平衡計器という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「計器」の意味・読み・例文・類語

けい‐き【計器】

〘名〙 ものの量などをはかるための器械。計量器械。メーター。はかり。
※自由学校(1950)〈獅子文六〉触手「原始的な計器を持ちだすからなんで、精密なゲージにかければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「計器」の意味・読み・例文・類語

けい‐き【計器】

物の長さ・重さ、また、速さなどを計る器械。計量器械。メーター。
[類語]度量衡メーター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「計器」の意味・わかりやすい解説

けいき【計器 measuring instrument】

長さ,温度,圧力,電流などの量を測るのに用いる器具や装置の総称。日常生活で見られる計器には,体重計水道のメーター,ガスのメーター,積算電力計,自動車のスピードメーター,燃料計などがある。これらは量を指示するものであるが,工場などで広く使用されている産業用の計器では,量を記録したり,警報を出したり,あるいは各種の装置と組み合わせて,温度や圧力などを希望の値に自動制御するものがある。ある物の長さを測るとき,それを見て触れる場合でも,人間の感覚は不正確なので,標準となるものさしを当てて比較することにより初めて個人差もなく正確に測れるのである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android