西周旧居(読み)にしあまねきゅうきょ

国指定史跡ガイド 「西周旧居」の解説

にしあまねきゅうきょ【西周旧居】


島根県鹿足(かのあし)郡津和野町後田口にある邸宅跡。明治時代の哲学者西周は、1829(文政12)に津和野藩典医の長男として生まれた。早くから頭脳の明晰さで知られ、4歳から『孝経』を、6歳で四書などを学んだという。1862年(文久2)にオランダに留学し法学や西洋哲学などを学び、帰国後は新政府で陸軍文部内務省官僚を歴任した。また、明六社(めいろくしゃ)の一員として、西洋の思想の紹介、啓蒙に努めた。「理性」「心理学」「哲学」などの学術用語は、周が創出したものである。周が4歳から25歳まで過ごした旧居は木造茅葺き平屋建てで、ほぼ中央に母屋、東北側に土蔵がある。古い土塀も当時のまま残っている。土蔵の左手奥の3畳間が周の勉強部屋で、食事の時間も惜しんで勉強したといわれている。母屋は1853年(嘉永6)の大火焼失し再建されたものだが、土蔵は焼失を免れ、現在にいたっている。1987年(昭和62)に国の史跡に指定された。津和野川をはさんで、向かいに森鷗外旧宅がある。JR山口線津和野駅からコミュニティバス「鷗外旧居前」下車、徒歩約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android