(読み)しとうず

改訂新版 世界大百科事典 「襪」の意味・わかりやすい解説

襪 (しとうず)

絹や錦の2枚の足形の布を縫い合わせてつくられた靴下足袋のような底やこはぜはなく,上方につけた2本の紐で結び合わせる。奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。襪は錦,綾,絁(あしぎぬ),布(麻)を表地に,白絁,生絁を裏地に多く用いた。〈衣服令〉によると,皇太子親王,諸王,諸臣,内親王,女王,内命婦(ないみようぶ)などが礼服には錦の襪,朝服・制服には白絹の襪をはくよう定められていた。布の襪は写経所の経師,装潢(そうこう)(表具師),校生(こうしよう)(誤字を正す人)に支給されたが,その他一般の人々がこれを用いることはなかった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「襪」の意味・わかりやすい解説


しとうず

「したぐつ」の訛(なま)り。靴下の意。古代以来、貴族階級で履(くつ)をはくとき用いられた。足袋(たび)と異なり、母指を分けず、甲や底の縦中央を縫い目として、後部に縫い付けられた2本の紐(ひも)で締める。養老(ようろう)の衣服令(りょう)で、礼服に錦(にしき)襪、朝服に白襪を用いると定められた。その他の服装では宿徳(高徳な老人)には許されたが一般に禁じられていた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「襪」の意味・わかりやすい解説


しとうず

元来,中国古代の足衣で,今日の靴下にあたるものをいう。普通はこの上に (くつ) をはいた。2枚の足形の布を縫合せたもので,深いものもあり,紐をつけて結んで留めていた。中国では革製もあったらしい。日本では平安時代頃まで,宮殿では素足であったが,特に高貴の人や長老だけが襪をはくことを許された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【襪】より

…奈良~平安時代の礼服(らいふく),朝服などに各種の(くつ)とともに用いられた。中国唐代の襪(べつ)が伝わり,これをシタクツと呼び,さらにシタグツ(下沓)の音便でシタウズからシトウズとなった。《和名類聚抄》には〈襪,和名之太久豆足衣也〉とある。…

※「襪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」