礼服(読み)らいふく

百科事典マイペディア 「礼服」の意味・わかりやすい解説

礼服【らいふく】

装束の一種。大宝令によって定められた公家の礼服(れいふく)。即位大嘗祭(だいじょうさい),元日朝賀等の重要な儀式に着用された。文官,武官,女官の別があり,さらに天皇は冕冠(べんかん)という特殊な冠,赤地に竜文の衣,皇太子は黄丹(おうに)の衣と定められていた。文官の礼服は礼冠(らいかん),衣(大袖と小袖),褶(ひらみ),白袴(しろのはかま),絛帯(くみのおび),綬(じゅ),玉佩(ぎょくはい),牙(げ)の笏(しゃく),襪(しとうず),【せきのくつ】からなり,武官の礼服は礼冠,位襖(いおう),裲襠(りょうとう),白袴,行縢(むかばき),大刀(たち),腰帯,靴(かのくつ)からなる。女官の礼服は宝髻(ほうけい),衣,紕帯(そえのおび),褶および裙(うわも),錦の襪,【せきのくつ】,その他天平時代に入っては背子,領巾(ひれ)等も用いられた。→朝服
→関連項目大袖裲襠礼服

礼服【れいふく】

冠婚葬祭その他の儀式の際着用する衣服。大宝令で礼服(らいふく),朝服制服の制が定められ,礼服が最高の礼装とされたが,平安時代になると朝服から発達した束帯がこれにかわり,女性では十二単(じゅうにひとえ)が用いられた。時代が下るに従って衣冠直衣(のうし),狩衣(かりぎぬ),直垂(ひたたれ),大紋素襖(すおう)なども礼服として用いられ,江戸時代には(かみしも),女性では打掛が用いられた。明治以後は洋装がとり入れられ,現在では男性は和服の場合,紋付・羽織・袴(はかま),洋服の場合,燕尾服モーニングコートタキシードなど,女性は和服の場合,留袖振袖訪問着など,洋服の場合,イブニングドレスディナー・ドレスカクテルドレスアフタヌーンドレスなどを用いる。
→関連項目王冠制服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「礼服」の解説

礼服
らいふく

令(衣服令)で定められた,五位以上の男女文武官が,大儀(即位・大嘗祭 (だいじようさい) ・元日など)のときに着用する式服
中国王朝の朝服を継承。文官は,冠・衣・笏 (しやく) ・袴 (はかま) ・帯・褶 (ひらみ) (裳の一種)・襪 (しとうず) (足袋の一種)・舄 (せきのくつ) で,衣の色や綬 (じゆ) などで位階上下を区別した。武官は冠に緌 (おいかけ) をつけ,衣のかわりに位襖 (いおう) (襖はすそのない衣)で金銀装の横刀をつけるなどした。平安時代以後も,江戸末期の孝明天皇のときまで即位の際に使用された。

礼服
れいふく

らいふく

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「礼服」の意味・わかりやすい解説

礼服
らいふく

古代日本で男女が宮中儀式に用いた装束。身分としては五位以上の官吏が用いた。その起源は大宝令の衣服令によって規定されていたが,もともとは中国の唐制模倣によるものである。天皇,皇太子をはじめ臣下では位階によって冠も衣服も服色を異にし,女子,武官の場合も同様であった。平安時代から礼服は即位式のみのものとなり,19世紀の孝明天皇の時世まで用いられ,のち廃止された。

礼服
れいふく

冠婚葬祭の儀式典礼の際に用いる服装。これを身に着けることを礼装という。儀式の軽重,公私の別,着用者の身分や階級により多くの種類があるが,もともと人為的な儀式に伴うもので,他の衣服に比べて作為的なものが多く,一定の型をもつのが普通である。 (→晴れ着 , 喪服 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「礼服」の意味・読み・例文・類語

らい‐ふく【礼服】

〘名〙 即位、朝賀などの大礼に参列の諸官が着用する服装。その具には玉冠、大袖、小袖、単、表袴、大口袴、裳(も)、綬(じゅ)、玉佩(ぎょくはい)、笏(しゃく)、錦下沓(にしきしとうず)、烏皮(くりかわのくつ)などがある。天皇をはじめ五位以上の男女官人の着用したもの。
※続日本紀‐大宝二年(702)正月己巳「親王及大納言已上始著礼服

れい‐ふく【礼服】

〘名〙 儀式の時に着用する特別な衣服。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)五「周公の礼服は結構なれども猨狙はみごととも思はず」 〔戦国策‐趙策・武霊王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「礼服」の意味・読み・例文・類語

らい‐ふく【礼服】

即位礼・大嘗会だいじょうえ元日の節会せちえなどの大儀に着用した礼装。大宝の衣服令により、の制に倣い制定。皇太子・皇族、五位以上の諸臣・内命婦ないみょうぶが着用し、位階により区別があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「礼服」の意味・わかりやすい解説

らいふく【礼服】

古代の大宝衣服令で初めて制定された衣服の体系だが,冠位十二階以来の位冠や,衣服形態の系統を引く。衣服令の規定には,礼服,朝服制服の,三つの体系がある。うち礼服は,大祀,大嘗(だいじよう),元日などの重要な国家的儀式行事の際に,五位以上の者が着用すべき衣服として規定された。養老衣服令では皇太子,親王,内親王,諸王,女王および文官,武官,内外命婦(みようぶ)について規定がある。令には天皇の衣服規定そのものは存しないが,臣下が礼服を着用する儀式の際には,天皇は冕服(べんぷく)と称する,上衣下裳形式の衣服を着用して儀式に臨んだらしい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「礼服」の読み・字形・画数・意味

【礼服】れいふく

礼装。

字通「礼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の礼服の言及

【色】より

…もちろん,それ以前に,草木染を中心に具体的で雑多な色が日本列島先住民たちによって作られ用いられてきたことも確かであるが,色をどう観念するか,なんの色を尊きもの好ましきものと感ずるか,という問題が最初に日本人の意識にのぼったのは,律令受容に伴う中国の制度文化の咀嚼(そしやく)=消化の段階においてである。律令の〈衣服令(えぶくりよう)〉をみると,〈礼服(らいぶく)〉(大祀・大嘗・元日に着る儀式用の服),〈朝服(じようぶく)〉(朝廷で着る公事(くじ)用の服),〈制服(せいぶく)〉(無位の官人・庶人の着る服)が厳格に規定され,位階や身分の上下に従って使用する色が異なっていたのを知る。表の〈古代服色表〉は《日本書紀》《続日本紀(しよくにほんぎ)》所載記事をも併せ参考にしながら,4回の服色規定が一目瞭然にわかるようにしたものだが,これによって,紫が最高の位階を示し,以下,赤,緑,藍(青)の順になっていたことを知る。…

【祭服】より

…祭祀(さいし)に用いられる服装。式服,礼服ともいう。
[神道の祭服]
 大きく皇室祭祀の服装と一般神社の神職用の服装とに分けられる。…

【礼装】より

…一般に冠婚葬祭の儀式典礼に際してのよそおいをいい,着用する衣服のことを礼服という。現今では洋装の場合フォーマル・ウェアformal wearともいう。…

※「礼服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android