蟹沢村(読み)かにさわむら

日本歴史地名大系 「蟹沢村」の解説

蟹沢村
かにさわむら

[現在地名]豊野町大字蟹沢

現豊野町の東北隅。東は千曲川中流をもって牛出うしで村・たてはな(以上現中野市)押切おしきり村(現上高井郡小布施おぶせ町)、南は浅野あさの村、西は大倉おおくら村、北は赤塩あかしお村(現三水さみず村)・上今井かみいまい(現下水内郡豊田村)に接する。村の北半は山地、南半は千曲川及び西から千曲川に注ぐ鳥居とりい川に沿って平地が開ける。

北国谷街道が南の浅野村境、鳥居川に架す土橋(現在なし)中央から西北の大倉村境を経て東北に通じ、北国東街道の本道谷筋道と一部重複しながら土橋を渡って浅野村へ通じ、支道が土橋たもとの中島なかじま地籍を東へ進み、北折して立ヶ花渡船道に通じている。更に大倉村小日向こひなた地籍で東街道から分岐した立ヶ花渡船道が村の中央山麓地帯を西から東へ、途中谷筋道と交差して千曲川畔に達し、立ヶ花渡船場に対している。

蟹沢村
かにさわむら

[現在地名]東根市蟹沢

みだれ川扇状地扇端部に位置する。正保二年(一六四五)の村明細帳(明治大学刑事博物館蔵)では、村域は縦四町三六間・横二町五七間、東は六田ろくた村へ六〇町、西は島大堀しまおおほり村へ二町弱、南は野田のだ村へ八町と記す。応永年間(一三九四―一四二八)斯波直家の五男兼直が蟹沢殿と号し、蟹沢館を築いたという(東京大学史料編纂所架蔵影写本「最上家譜」)。現在楯堀たてぼりの地名があり、わずかに堀跡が残る。大昌だいしよう寺には兼直の墓碑がある。江戸期に代々名主をした安(阿)部彦四郎の先祖は、天文一九年(一五五〇)沢渡さわたり館から蟹沢館に移った武将で、最上氏改易後帰農したと伝える(山形県地理名勝史蹟集成)

蟹沢村
かにさわむら

[現在地名]猪苗代町翁沢おきなさわ

西久保にしくぼ村の南西、猪苗代湖北岸に位置し、二本松街道の脇道が通る。川西組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに蟹沢とみえ、高一三〇石余。「新編会津風土記」では家数一一。文化一五年(一八一八)の村日記では高二四一石余。鎮守は白幡しらはた八幡神社。虚空蔵菩薩堂は十三詣の参詣者で賑わったという。同堂は古くは西方猪苗代湖岸の長浜ながはまにあったといい、同所には虚空蔵屋敷こくぞうやしきの地名がある。如意輪観音を祀る観音堂は猪苗代三十三観音の第三一番札所。また地内に恵日えにち(現磐梯町)の子院満願まんがん寺の寺跡があった(以上「新編会津風土記」「猪苗代町史」など)

蟹沢村
かにさわむら

[現在地名]由利町蟹沢

子吉こよし川の中流右岸、北は小菅野こすがの村、南は土蔵つちくら村、西は子吉川を隔てて川向かわむかい村と接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地(由利郡中世史考)に滝沢領の一村として村名がある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では九〇石、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳もほぼ同じ村高である。天保郷帳に一九八石三斗六升一合とあり、この間に大規模な新開がなされたと思われる。

蟹沢村
かにがさわむら

[現在地名]山崎町須賀沢すかざわ

揖保いぼ川の支流大谷おおたに川の上流域に位置し、西は須加すか村。蟹ヶ沢村とも記される(宝永五年「宍粟郡志」など)。初め姫路藩領、慶長一八年(一六一三)備前岡山藩領(「寛政重修諸家譜」など)、元和元年(一六一五)山崎藩領(「寛文朱印留」など)、元禄一〇年(一六九七)三日月藩領となり幕末に至る(「森家譜」東京大学史料編纂所蔵、旧高旧領取調帳など)

蟹沢村
かにさわむら

[現在地名]鹿角市十和田毛馬内とわだけまない 蟹沢

大湯おおゆ川右岸段丘上に位置し、南は中野なかの村。毛馬内けまないから大湯への道が通る。天明七年(一七八七)の知行小高百姓年貢帳(十和田図書館蔵)に村名が出る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」では村高二一五石四斗余で、うち蔵分六二石三斗余、民戸一三軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android