蚊相撲(読み)カズモウ

デジタル大辞泉 「蚊相撲」の意味・読み・例文・類語

かずもう〔かずまふ〕【蚊相撲】

狂言大名新参者を召し抱えるが、相撲を取るとそれが蚊の精とわかり、大うちわを持って対抗するが負かされてしまう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蚊相撲」の意味・読み・例文・類語

かずもう かずまふ【蚊相撲】

狂言。各流。大名が太郎冠者の連れて来た新参家来と相撲をとり、鼻を刺されて気を失うが、蚊の精とわかってうちわであおぎ、相手がふらふらするのを楽しむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蚊相撲」の意味・わかりやすい解説

蚊相撲
かずもう

狂言の曲名。大名狂言。相撲が武士のたしなみであり、社交に欠かせなかった時代、大名(シテ)は相撲取りを抱えようと、太郎冠者(かじゃ)に命じて街道から相撲自慢を連れてこさせる。さっそく腕試しと相撲に及ぶが、大名は相手に触るか触らないかのうちに目をまわして倒れてしまう。相撲取りの出身地が江州守山、蚊の名所と聞いて蚊の精(嘘吹(うそふき)の面を使用)だと気づき、行司の太郎冠者に扇であおがせ、風にふらふらする蚊の精を打ち負かす。和泉(いずみ)流では、大名自身が大団扇(おおうちわ)であおぎ、おもしろがっているすきに逆に蚊の精に負かされ、その腹いせに太郎冠者を打ち倒す。相撲は、農耕神事からおこり、宮廷儀式の時代を経て、中世に入り尚武の手段となり、やがて大衆娯楽の側面をもつようになるが、その過渡期の断面を愉快に描く。

[油谷光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例