蘭坡景茝(読み)らんぱけいし

改訂新版 世界大百科事典 「蘭坡景茝」の意味・わかりやすい解説

蘭坡景茝 (らんぱけいし)
生没年:1419-1501(応永26-文亀1)

室町中期の臨済宗夢窓派の僧。一説に生年1417年。近江の人。はじめ法諱善秀。大模梵軌(だいもぼんき)の法嗣。別に雪樵(せつしよう),子慎(ししん)と号した。臨川寺,相国寺,等持院,常在光寺,南禅寺等に歴住。南禅寺に仙館院を創建後土御門天皇の寵をうけ,四六文(しろくぶん)にすぐれる。天才肌の人で反面に〈言不朴実,学浮華に似たり〉と非難されることがあった。詩文集《雪樵独唱集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘭坡景茝」の解説

蘭坡景茝 らんぱ-けいし

1419-1501 室町-戦国時代の僧。
応永26年生まれ。臨済(りんざい)宗。大模梵軌(だいも-ぼんき)の法をつぎ,希世霊彦(きせい-れいげん)らに詩文をまなぶ。臨川寺,南禅寺の住持をつとめ,後土御門(ごつちみかど)天皇,三条西実隆らと文事の交わりがあった。明応10年2月28日死去。83歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。号は雪樵。諡号(しごう)は仏慧円応禅師。著作に「雪樵独唱集」など。
格言など】万物は吾が詩なり。詩を離れて禅無く,禅を離れて詩無し。之を万法帰一と謂う

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例