蘇我石川麻呂(読み)ソガノイシカワノマロ

デジタル大辞泉 「蘇我石川麻呂」の意味・読み・例文・類語

そが‐の‐いしかわのまろ〔‐いしかはのまろ〕【蘇我石川麻呂】

[?~649]飛鳥時代朝臣馬子の孫。本宗家の蝦夷えみし入鹿いるか反目大化の改新に功を立て、孝徳天皇即位とともに右大臣就任。のち、讒言ざんげんによって自殺蘇我倉山田石川麻呂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘇我石川麻呂」の意味・わかりやすい解説

蘇我石川麻呂 (そがのいしかわのまろ)
生没年:?-649(大化5)

飛鳥時代の廷臣蘇我(倉山田)石川までが姓,麻呂が名。馬子の孫,倉麻呂(雄当)の子。蘇我本宗家の鞍作(入鹿)への反感から,中臣鎌子の誘いによって本宗家討滅計画に参加し,鞍作を暗殺する当日は三韓の上表文を読む役に当たったという。本宗家滅亡後の孝徳天皇の新政権では,右大臣となった。しかし,新政権の下では,左大臣阿倍内麻呂やその支持勢力と対立した。吉野に隠退した大兄(おおえ古人皇子やその一党の討滅の際や,東国国司らの成績再審査事件の際の行動に,それが示されている。その結果,阿倍内麻呂の死の直後の649年3月,異母弟蘇我日向(ひむか)に讒言ざんげん)され,中大兄の追討うけた。難波から大和の山田寺に逃げ帰った麻呂は,子の興志(こごし)らの抗戦の意見をしりぞけ,妻子らとともに自殺した。孝徳天皇妃の乳娘,天智天皇妃の造媛(遠智娘)・姪娘は,麻呂の娘である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蘇我石川麻呂」の意味・わかりやすい解説

蘇我石川麻呂【そがのいしかわまろ】

飛鳥時代の廷臣。蘇我馬子(うまこ)の孫で倉麻呂の子。蘇我蝦夷(えみし)らに反対し,娘を中大兄(なかのおおえ)皇子の妃とし,皇子らと結んで大化改新を計画,実行。次いで右大臣となったが,649年弟の讒言(ざんげん)により,謀叛(むほん)人として中大兄皇子の軍に攻められ,自殺。
→関連項目右大臣蘇我氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蘇我石川麻呂」の解説

蘇我石川麻呂
そがのいしかわまろ

?~649.3.25

蘇我倉山田石川麻呂とも。7世紀の官人。馬子(うまこ)の孫。倉麻呂の子。644年(皇極3)女の遠智娘(おちのいらつめ)を中大兄(なかのおおえ)皇子の妃に入れて接近し,645年(大化元)三韓進調の表文を読み,その間に蘇我入鹿(いるか)が誅殺された。改新政府で右大臣に任じられたが,新冠位の制定に際しても古冠を着していた。649年,中大兄を害するとの讒言にあい,石川麻呂は天皇の兵をうけ,山田寺で妻子多数と自害した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我石川麻呂」の解説

蘇我石川麻呂 そがの-いしかわまろ

蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだの-いしかわまろ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蘇我石川麻呂の言及

【乙巳の変】より

…干支が乙巳にあたる645年(大化1),中大兄皇子(後の天智天皇),中臣鎌子(後の藤原鎌足)らが蘇我大臣家を滅ぼして新政権を樹立した政変。皇極女帝のもとで,皇位継承や政治方針に関し大臣の蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子と対立していた女帝の長子中大兄らは,唐の興隆により国際関係が緊張して高句麗や百済には政変が起き,643年冬には皇位継承の有力候補だった山背(やましろ)大兄皇子(王)一家が入鹿に滅ぼされると,蘇我一族の倉山田石川麻呂(くらのやまだのいしかわのまろ)らを同志として大臣家打倒を決意し,645年6月12日,皇居の正殿で石川麻呂が〈三韓の表文(ひようぶん)〉と称する外交文書を読みあげている最中に,中大兄が率先して入鹿を斬り,雇っていた暗殺者たちがこれを殺し,翌日には蝦夷も護衛兵らに逃亡されて自殺した。…

※「蘇我石川麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」