藤田嗣治(ふじたつぐはる)(読み)ふじたつぐはる

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

藤田嗣治(ふじたつぐはる)
ふじたつぐはる
(1886―1968)

洋画家。明治19年11月27日東京生まれ。のちに陸軍軍医総監となる嗣章(つぐあきら)の次男で、4人姉弟の末子母方従兄弟(いとこ)に小山内薫(おさないかおる)がいる。1910年(明治43)東京美術学校西洋画科を卒業。白馬会展、東京勧業博覧会に出品し、13年(大正2)フランスに渡り、モディリアニ、スーチンらと知り合う。17年と翌年パリのシェロン画廊で個展を開き、19年サロン・ドートンヌに6点出品、その年のうちに会員に推され、21年には審査員となる。滑らかな乳白色の画(え)肌に面相筆で線描した裸体画などに、西洋人にはまねできない独創性を発揮し、輝かしい名声を得てエコール・ド・パリの一員となる。23年サロン・デ・チュイルリー会員、26年サロン・ナシヨナル・デ・ボザールの審査員となるほか、帝展にも作品を送り、審査員にあげられた。25年レジオン・ドヌール勲章を受ける。29年(昭和4)帰国し、東京で個展を開き、翌年パリに戻る。この年ニューヨークに渡り個展を開き、滞在。南米諸国、メキシコ、アメリカを巡遊して、33年ふたたび帰国し、翌年二科会会員となった。

 1939年アメリカ経由でパリに戻るが、翌年戦火を避けて帰国。41年には二科会を辞して帝国芸術院会員となり、戦争記録画制作のためたびたび従軍。その業績により昭和17年度朝日文化賞を受ける。第二次世界大戦後、49年(昭和24)離日し、ニューヨーク滞在ののち翌年パリに着く。ペトリデス画廊でたびたび個展を開き、55年フランス国籍を得る。58年ベルギー王室アカデミー会員に推挙され、翌年カトリックに改宗してレオナールフジタとなる。晩年は宗教的主題の制作が多い。66年ランスにノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂が完成、この設計からステンドグラス、フレスコ壁画を手がけた。昭和43年1月29日チューリヒの病院で癌(がん)により死去。代表作は『巴里(パリ)風景』『我が室内』『五人の裸婦』『猫』『カフェにて』ほか。秋田市に大壁画『秋田の行事』をはじめ、彼の作品を多数所蔵する平野政吉(ひらのまさきち)美術館がある。

[小倉忠夫]

『『藤田嗣治画集 1949~68』(1978・日動出版部)』『藤田嗣治著『地を泳ぐ』『腕(ぶら)1本』(1984・講談社)』『土門拳写真、柳亮他文『猫と女とモンパルナス 藤田嗣治』(1968・ノーベル書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例