藤井宣正(読み)ふじい・せんしょう

朝日日本歴史人物事典 「藤井宣正」の解説

藤井宣正

没年:明治36.6.6(1903)
生年:安政6.3.2(1859.4.4)
明治時代の僧。越後(新潟県)三島郡与板光西寺に生まれる。東京に出て島地黙雷の家に寄寓し仏典を学ぶ。明治14(1881)年,西本願寺の留学生として慶応義塾に入り,同20年,東京帝国大学哲学科に入学,同24年,卒業。西本願寺文学寮の教授就任。同33年,西本願寺の依頼により政教事情調査のためロンドンに赴く。同35年,大谷光瑞のインド仏蹟探検隊に招かれ参加,インド全域を周遊コロンボよりイギリスに戻る途中フランスのマルセイユ旅館にて没した。<参考文献>井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井宣正」の解説

藤井宣正 ふじい-せんしょう

1859-1903 明治時代の僧。
安政6年3月2日生まれ。藤井宣界次男浄土真宗本願寺派。島地黙雷(しまじ-もくらい)にまなび,明治24年西本願寺文学寮(現竜谷大)教授。33年ヨーロッパにわたり政教事情を調査,35年大谷光瑞(こうずい)のインド仏跡調査に参加。イギリスにもどる途中,明治36年6月6日フランスのマルセイユで死去。45歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android