大谷光瑞(読み)おおたにこうずい

精選版 日本国語大辞典 「大谷光瑞」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐こうずい【大谷光瑞】

真宗本願寺派管長。法号、鏡如。探検隊を組織し、中央アジアの考古学的踏査を挙行日本進運とアジア振興に意を傾けた。明治九~昭和二三年(一八七六‐一九四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大谷光瑞」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐こうずい〔おほたにクワウズイ〕【大谷光瑞】

[1876~1948]浄土真宗本願寺派の第22世宗主。京都の生まれ。法名、鏡如。明治36年(1903)以来、3回にわたり中央アジアの発掘調査を行い、第二次大戦中は内閣参議・内閣顧問を歴任

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大谷光瑞」の意味・わかりやすい解説

大谷光瑞
おおたにこうずい
(1876―1948)

真宗本願寺派本願寺第22世宗主。法名は鏡如(きょうにょ)。信英院と号する。父は明如(みょうにょ)(大谷光尊(こうそん))。学習院を卒業後、ヨーロッパに留学。1902年(明治35)帰国途次西域(せいいき)の探検を行い(大谷探検隊)、インド、中央アジア、チベットなどの貴重な資料を持ち帰った。翌1903年には父の死に伴い西本願寺住持を継職。同時に本願寺派管長となったが、1914年(大正3)財団疑獄事件のため職を辞し、中国、南洋トルコで事業を経営した。著作は多く、『大谷光瑞全集』(1934~1935)に収められている。

北西 弘 2017年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大谷光瑞」の意味・わかりやすい解説

大谷光瑞 (おおたにこうずい)
生没年:1876-1948(明治9-昭和23)

明治後期から大正にかけての浄土真宗本願寺派の第22世宗主。21世光尊の長男として誕生。法名は鏡如。貞明皇后の姉九条籌子と結婚。1903年西域探検のためインドに滞在中に父が死去して継職。継職後も探検を続行させ,3回にわたる発掘調査等を実施した(大谷探検隊)。神戸六甲山上に二楽荘を建て,探検収集品の整理のほか,英才教育の学校,園芸試験場,測候所,印刷所などを設置。宗主としては教団の近代化につとめ,日露戦争には多数の従軍布教使を派遣。1914年負債および疑獄事件のため隠退。中国の孫文政府の最高顧問,第2次大戦中は内閣参議,内閣顧問を歴任した。《大谷光瑞全集》13巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大谷光瑞」の意味・わかりやすい解説

大谷光瑞【おおたにこうずい】

浄土真宗本願寺派22代宗主。法名は鏡如(きょうにょ)。1903年宗主となり,宗務,教勢の拡張に活躍。本多恵隆(えりゅう)ら4名を連れ,欧州からパミールにはいり,ホータン,クチャを探検(1902年―1904年)。その後,2回(1908年―1909年,1910年―1912年)にわたる大谷探検隊(橘瑞超(たちばなずいちょう))を派遣し,成果を《西域考古図譜》《新西域記》にまとめた。1924年職を辞した後,海外に暮らす。妹に歌人九条武子(たけこ)〔1887-1928〕がある。
→関連項目敦煌莫高窟楼蘭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷光瑞」の解説

大谷光瑞 おおたに-こうずい

1876-1948 明治-昭和時代の僧,探検家。
明治9年12月27日生まれ。大谷光尊の長男。妻は貞明皇后の姉九条籌子(かずこ)。明治35年大谷探検隊を組織して,西域,インドを調査。36年浄土真宗本願寺派22世となる。大正3年財政破綻(はたん)と疑獄事件で辞任。以後,中国などで農園を経営,大アジア主義を主張した。昭和23年10月5日死去。73歳。京都出身。学習院中退。法名は鏡如。
【格言など】食を精ならしめんと欲せば,先ず材料を撰(えら)ばざるべからず(「食」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大谷光瑞」の意味・わかりやすい解説

大谷光瑞
おおたにこうずい

[生]1876.12.27. 京都
[没]1948.10.5. 別府
浄土真宗の僧。探検家。浄土真宗本願寺派第 21世法主大谷光尊の子として生れた。 1903年同派法主となる。 02年から 14年にいたる 13年間に3回にわたって中央アジア探検隊を派遣し多くの成果をあげた。 (→大谷探検隊 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大谷光瑞の言及

【大谷探検隊】より

…西本願寺の法主大谷光瑞が主宰した日本唯一の中央アジア探検隊。第1次は1902‐04年,大谷光瑞,本多恵隆,井上弘円,渡辺哲信,堀賢雄,第2次は08‐09年,野村栄三郎,橘瑞超,第3次は10‐14年,橘瑞超,吉川小一郎によって行われ,仏教東漸の遺跡として,ホータン,クチャ,敦煌など中央アジア各地を調査した。…

※「大谷光瑞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android