荻江露友(初代)(読み)おぎえ・ろゆう

朝日日本歴史人物事典 「荻江露友(初代)」の解説

荻江露友(初代)

没年:天明7.7.5(1787.8.17)
生年:生年不詳
江戸中期,荻江節開祖。本姓は千葉長唄唄方の初代松島庄五郎の門人という。明和3(1766)年から5年に江戸市村座で長唄立唄として活躍し,初代富士田吉次と並び称された。その後劇場出演をやめ,吉原の廓内でお座敷風の長唄・荻江節を創始し,流行させる。安永年間(1772~81)に門弟有田栄橘に2代目露友を譲り,長谷川泰琳と名乗った。劇場出演をやめた理由については,声が劇場向きでなかったためといわれるが,もともと長唄が本業ではなく旦那芸であったのが,何かの機会に劇場に出演するに至ったという岡野知十の説もある。

(吉野雪子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻江露友(初代)」の解説

荻江露友(初代) おぎえ-ろゆう

?-1787 江戸時代中期の荻江節唄方。
荻江節の祖。初代松島庄五郎の門弟で,明和3年から長唄の立唄(たてうた)として江戸市村座にでて名をはせた。のち劇場出演をやめ,吉原の遊廓でお座敷風の長唄をはじめて流行させた。のち荻江節として後世にうけつがれた。隠居して長谷川泰琳と号した。天明7年7月5日死去。姓は千葉。通称は新七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android