若き娘たち(読み)ワカキムスメタチ(英語表記)Les Jeunes Filles

デジタル大辞泉 「若き娘たち」の意味・読み・例文・類語

わかきむすめたち【若き娘たち】

原題、〈フランスLes jeunes fillesモンテルラン小説。1936年刊。青年作家と彼をとりまく女性たちの関係を描く。のちに発表された「女性への憐憫」「善の悪魔」「癩を病む女たち」とともに四部作をなす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若き娘たち」の意味・わかりやすい解説

若き娘たち
わかきむすめたち
Les Jeunes Filles

一般にフランスの作家モンテルランの1936年の同名の作品のほか、『女性への憐憫(れんびん)』(1936)、『善の悪魔』(1937)、『癩(らい)を病む女たち』(1939)からなる四部作を総称する。この四部作は青年作家ピエール・コスタルと彼を取り巻く女たちとの関係を、往復書簡、日記、客観的叙述作者の全体についての注釈という四つの形式を併用して描き出したもので、そこにちりばめられている女性蔑視(べっし)の思想ゆえに、刊行当時大きなスキャンダルを巻き起こした。けれども作者が一見華々しい舞台のうえで追求したのは、ニーチェ的超人思想をもつ自由人すら逃れえぬ憐憫という陥穽(かんせい)であって、そうした自由の限界を認識した主人公は最後に孤独のなかに復帰する。したがってこの作品は、生活者たろうとした作家が作家であることの意義を再発見するに至る、芸術家小説だとみることもできる。

渡辺一民

『新庄嘉章訳『若き娘たち』(新潮文庫)』『新庄嘉章訳『癩を病む女達』(1948・新潮社)』『堀口大学訳『女性への憐憫』(新潮文庫)』『堀口大学訳『善の悪魔』(1951・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android