芳飯(読み)ホウハン

デジタル大辞泉 「芳飯」の意味・読み・例文・類語

ほう‐はん〔ハウ‐〕【芳飯/×苞飯】

器に盛った飯に煮物の具を一面にのせたもの。もと僧家料理で、細かく切った野菜乾物を味付けして飯にのせ、汁をかけた。法飯ほうはん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芳飯」の意味・わかりやすい解説

芳飯 (ほうはん)

苞飯法飯餝飯などとも書く。《本朝食鑑》(1697)は,これはもともと僧家の料理で,飯の上に,野菜や乾魚を細かく切って煮たものあるいは焼いたものをのせ,汁をかけて食う,としている。より古く室町時代には宮廷武家の間でも盛んに行われた。飯の上に,5種のものを盛るのが通例だったらしいが,その5種を春夏秋冬土用になぞらえて置く置き方や,それをどのように食べていくかという食べ方などが,いろいろな故実書に書かれている。ただし,それらの記述は決して統一的なものではなく,雑然たる印象を残すのみであるが,要するに芳飯とは五目飯だったようである。貞享元禄(1684-1704)ころの江戸では,のちにはたけのこ飯を名物とした目黒で,浪屋の芳飯というのが有名だった。やや特殊ではあるが,全国的に知られていたのは豊後の黄飯(おうはん)である。クチナシで黄色に染めた飯の上に,ナス,ズイキ,ゴボウ,ネギなどと,コチカマスなどの魚をいっしょに煮たものをのせ,かきまぜて食うというもので,同国出身の農学者大蔵永常はその著《徳用食鏡》(1833)の中で推賞している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芳飯の言及

【五目飯】より

…江戸時代には骨董飯と書いて〈ごもくめし〉と読ませた。より古く芳飯(ほうはん)(包飯,苞飯,法飯とも書く)と呼ばれたのも同じもので,《料理網目調味抄》(1730)に〈鳧(かも)飯,雉子(きじ)飯,鰝(えい)飯,めばる飯,初茸・松茸めし,皆鶏飯悖(けいはんもどき)にして芳飯也,……又葱(ねぎ),牛旁(ごぼう),しめじ,椎茸,芹,焼麩,何れも線に切(きり),味付(あじつけ),飯に覆たる皆包飯也〉とある。好みの材料をこまかく切って調味し,茶飯ふうに炊きあげた飯に混ぜるか,米に混ぜて炊きあげる。…

※「芳飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android