花見村(読み)はなみむら

日本歴史地名大系 「花見村」の解説

花見村
はなみむら

[現在地名]高岡町花見

高浜たかはま村の北東にあり、東は糸原いとばる(現宮崎市)、北は吉野よしの(現同上)南東は宮崎郡富吉とみよし(現同上)。南を赤江あかえ(大淀川)が東へ流れる。薩摩街道が富吉村より赤江川を渡り、赤江川沿いに西進、西の飯田いいだ村へ向かう。もとは倉岡くらおか郷に属していたが、慶長五年(一六〇〇)高岡が外城として創設された際、高岡郷に属した(高岡名勝志)。慶長一九年内山うちやま竜福りゆうふく寺に寺領として与えられた四二石余は、花見村内打手之門にあった(「高岡支配所名寄帳抄」旧記雑録)。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳では表高三三五石余。日向国覚書では「赤江川フチ」と注記される。「三州御治世要覧」によれば内高二千六九石余。「高岡名勝志」では高二千九八石余、うち諸与御蔵入九〇七石余(うち庄屋役屋敷三斗余・御蔵地引高三斗余・増地損引高九斗余・損高一〇石余)・諸給地八五七石余(うち鹿児島持五石余)・浮免三二六石余(うち倉岡持八一石余・高岡持二四四石余・抱地高岡持七石余)

花見村
はなみむら

[現在地名]新見市千屋花見ちやはなみ

井原いはら村の西、高梁たかはし川最上流の中国山地に立地し、小原田おはりだ・峠田・はら・本坂・休石の集落がある。西の伯耆国境に花見山、北の同国境にけん山がある。剣山の鞍部に伯耆越の明智あけち(明地)峠があり、この道を土地では大山だいせん道とよび、伯耆大山の牛市には賑ったという。年未詳一二月二四日、桂元就は毛利輝元から花見のうちに一〇貫文の地を与えられ(「毛利輝元宛行状」萩藩閥閲録)、年未詳一一月二七日の桂元就穏居分書上(同書)に、花見よりの米三〇俵(ただし花見枡三斗入)は、「当年は京役ニ遣申也」とある。

花見村
はなみむら

[現在地名]燕市花見

東は杣木そまぎ村耕地、西は桜町さくらまち村に接する。米納津よのうづ(現西蒲原郡吉田町)の枝郷で、慶安二年(一六四九)長岡藩により検地が行われ、検地帳(久保田家文書・石丸家文書)によれば村高は五二四石八斗(四六町五反)、畑は下畑三町八反、屋敷六反、田は下田が九八パーセントを占める。百姓は四一。屋敷持一八が屋敷地三畝の年貢を免除、また給人起(本間長左衛門・横坂介右衛門)の下田一町一反余も免除を受けている。明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)は四五三石六斗余、明治元年(一八六八)の郡中高辻庄屋姓名帳(久保田家文書)には、もと会津藩領と記される。

花見村
けみむら

[現在地名]池田町大字会染あいそめ 花見

現池田町の中部の中山なかやま山地の西麓で南隣の滝沢たきざわ集落などとともに段丘下に位置し、村居の西方には広壮な水田地帯がある。花見の名は、湿地帯に名付けられるといわれ、それだけに、古代から水田の営まれやすかった所とされている。花見村の場合、寛文六年(一六六六)松本藩の検地帳(遠藤誠氏蔵)によると、水田の石盛は一石八斗で、中程度の収穫率の水田が多かったといえる。

花見村は、江戸時代初期まで池田郷に属していたが、寛永一五年(一六三八)から同一九年の間に作られたとみられる信州松本御領分村々高附帳には「高三百三拾六石一斗六升八合 花見村」として一村をなしている。

花見村
けみむら

[現在地名]梓川村大字梓 花見

梓川左岸に位置する村落。中世、集落が段丘上に立地し、近世に入って段丘下の現在地に移動。当村の下続きに降旗田圃ふるはたたんぼがある。くつかけ・町下まちした山崎やまざきがいと・あらがいと・しばがいと・入道小路にゆうどうこうじ田屋村たやむら・田屋屋敷・北条五貫畑きたじようごかんはた等中世の屋敷・交通路関係の地字が存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android