伯耆(読み)ほうき

精選版 日本国語大辞典 「伯耆」の意味・読み・例文・類語

ほうき はうき【伯耆】

山陰道八か国の一つ。大化改新で一国となる。鎌倉時代は六波羅探題南方(北条氏)が守護を兼ね、室町時代山名氏が守護を世襲。江戸初期に米子黒坂倉吉・八橋などの諸藩が置かれたが、元和三年(一六一七)以後池田氏が領有。廃藩置県後鳥取県島根県を経て、明治一四年(一八八一)鳥取県の西部となる。伯州。伯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伯耆」の意味・読み・例文・類語

ほうき〔はうき〕【伯耆】

旧国名の一。山陰道に属し、鳥取県の中西部にあたる。伯州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伯耆」の意味・わかりやすい解説

伯耆[町] (ほうき)

鳥取県西部,西伯郡の町。2005年1月岸本(きしもと)町と溝口(みぞぐち)町が合体して成立した。人口1万1621(2010)。

伯耆町北部の旧町。西伯郡所属。人口7271(2000)。日野川中流域に位置し,東部には大山西麓のすそ野が広がり,西部は火山灰台地米子平野の一部をなす低地からなる。中心集落の岸本は日野川の谷口集落で,古代の山陰道の駅家が置かれた。日野川両岸の台地では古墳群や奈良時代大寺廃寺跡(史),石製鴟尾(しび)(重要文化財)が発見されている。西方台地上の長者原は吉持家7代によって江戸末期に開墾が完成し,1861年(文久1)佐野川用水の完成により水田化された。農業を町の基幹産業とし,米作を中心にスイカ,二十世紀梨などの栽培が営まれる。1973年まで減少を続けていた人口も隣接する旧米子市の都市化の波を受けて増加に転じている。JR伯備線,国道180号線が通る。

伯耆町中南部の旧町で,日野川中流域に位置する,旧日野郡所属。人口5392(2000)。町域は中央を北西流する日野川を境に東西に分かれ,東部は大山西麓の火山灰土地帯,西部は日野山地の花コウ岩地帯からなる。中心集落の溝口は近世に参勤交代の諸大名が往来した出雲街道の宿場町で,本陣が置かれた。農業が主産業で,大山西麓では大規模な牧草地づくりが盛んであり,乳牛・肉牛の集団放牧が行われる。日野川支流谷奥の福居ではかつてたたら製鉄が行われていた。北東部の桝水原は大山のすそ野の古い浸食谷を火砕流が埋積してできた平たん面で,夏季はキャンプ地,冬季はスキー場となる。大山隠岐国立公園に属し,大山環状道路(1982年無料開放)の起点がある。JR伯備線,国道180号線が通じ,米子自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

防府市歴史用語集 「伯耆」の解説

伯耆

 律令[りつりょう]時代に定められた国の1つで、鳥取県の西半分にあたります。国府[こくふ]は現在の倉吉市にありました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android