艦艇(読み)かんてい

百科事典マイペディア 「艦艇」の意味・わかりやすい解説

艦艇【かんてい】

海軍所属の戦闘用の船の総称。旧日本海軍では戦艦,巡洋艦,航空母艦などの大型艦を軍艦とし,駆逐艦潜水艦水雷艇などは軍艦に含めず,これらと軍艦とを艦艇と総称した。
→関連項目兵器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「艦艇」の意味・読み・例文・類語

かん‐てい【艦艇】

〘名〙 (「艦」は大型の、「艇」は小型の軍用船舶) 大小の軍艦。軍艦の総称。
※独逸国に対する宣戦の詔書‐大正三年(1914)八月二三日「其の艦艇荐(しきり)に東亜の海洋に出没して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「艦艇」の意味・読み・例文・類語

かん‐てい【艦艇】

軍事目的をもった大小各種の船舶の総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「艦艇」の読み・字形・画数・意味

【艦艇】かんてい

軍船

字通「艦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android