日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空母艦」の意味・わかりやすい解説
航空母艦
こうくうぼかん
aircraft carrier
略して空母という。固定翼機を搭載運用する目的で設計され、それに必要な施設、装備を備え、船体上に全長にわたり発着艦用の全通飛行甲板を有する軍艦。初期には、飛行甲板の有無にかかわらず、飛行機の搭載運用を主目的とした艦を航空母艦と称した。全通飛行甲板を有しても、回転翼機(ヘリコプター)のみを搭載し、対潜、揚陸などを任務とする艦は、航空母艦とはいわない。船体と主機関は大型巡洋艦に類似し、上部に格納庫と飛行甲板を設け、飛行機の発艦はカタパルトまたは滑走により、着艦は着艦制動装置を使って行う。現在のあらゆる軍艦のなかでもっとも大型で、原子力弾道ミサイル潜水艦に次ぐ威力を有し、多様な攻撃任務を果たしうる大きな能力が特質である。
[阿部安雄]
沿革
1910~11年、アメリカで巡洋艦に甲板を仮設して発着艦実験をしたのが、軍艦に飛行機を搭載し運用した最初の試みである。第一次世界大戦中にイギリスは、発艦甲板を備え艦上発進のみ可能な艦を使用し、ついで大型巡洋艦の前後部に発艦および着艦甲板を設け、後の航空母艦に近い艦をつくった。さらに1918年、第一次世界大戦終了直後に、未成客船を改造し船体上に格納庫と全長に平坦(へいたん)な飛行甲板を設けた本格的航空母艦アーガスArgasを完成し、続いて未成戦艦改造のイーグルEagleを竣工(しゅんこう)させた。アーガスの建造に刺激され、日本は1922年(大正11)に鳳翔(ほうしょう)、アメリカはラングレーLangleyを建造し、両国の空母第一艦となった。
アーガスは飛行甲板上に突出した構造物がまったくなく、イーグルは飛行甲板右舷側(うげんそく)に艦橋構造物と煙突を設けており、前者の型式を平甲板型、後者を島型といい、以後の空母はいずれかの方式を採用した。初期の空母は、基準排水量7000~1万5000トンの新造小型艦と、ワシントン海軍軍縮条約に基づき未成主力艦より改造された2万2000~3万3000トンの大型艦に分かれて発達し、1層の飛行甲板、直立煙突方式のほかに、2層または3層の多層飛行甲板方式、舷側から外側斜め下方に向いた煙突の方式、飛行甲板下両舷に煙路を導き艦尾部側方に開口させる方式などが試みられた。
初期の試行錯誤を経て1930年ごろから第二次世界大戦直前までの期間には、2万トン前後のやや大型艦、1万5000トン程度の中型艦、1万トン級の小型艦が建造された。飛行甲板はすべて1層となり、小型艦を除き島型方式が広く採用された。アメリカは1層の広い格納庫を有する開放式格納庫方式としたのに対し、日本とイギリスは2、3層の密閉式格納庫方式を採用し、煙突はアメリカとイギリスが上方直立式を、日本は舷側上方より湾曲して外下方に開口させる方式を用いた(のちに大鳳(たいほう)で外方に傾斜した直立煙突を採用)。この時期に建造された代表艦としては、イギリスのアーク・ロイヤルArk Royal、アメリカのヨークタウン級Yorktown Class、日本の蒼龍(そうりゅう)、飛龍(ひりゅう)がある。
第二次世界大戦前は、空母は戦艦部隊の支援・補助兵力とみなされていたが、大戦で、日本の空母機動部隊が真珠湾攻撃に成功し、マレー沖海戦で日本陸上攻撃機が洋上航行中のイギリス主力艦を撃沈して以来、戦艦にかわって海軍の主戦兵力の地位を占めるに至った。
第二次世界大戦中に建造された主力空母は、2万3000~3万トンの大型艦で、それぞれ前述艦の拡大・改良・防御強化型であるイギリスのイラストリアス級Illustrious Classとその改型、アメリカのエセックス級Essex Class、日本の翔鶴(しょうかく)型などが完成し活躍したが、大戦後期にはさらに大型の艦も出現した。24隻も大量建造され、1944年以来対日戦の主力となったエセックス級は、初めて舷外エレベーターを採用し、艦上における飛行機運用能力を向上させ防御上の弱点を軽減した。イラストリアス級は、爆弾防御用に、初めて飛行甲板に装甲鈑(はん)を装着し、日本は改翔鶴型の大鳳で、アメリカはエセックス級を拡大改良したミッドウェー級Midway Classでこれに追随した。
第二次世界大戦後は搭載機がジェット機になり、この発着艦のために油圧式さらには蒸気式カタパルト、斜め飛行甲板、鏡式着艦指導装置、ついでフレネル・レンズ式着艦指導灯などが開発され、これらの採用により空母は著しく大型化するに至った。アメリカは、海軍の主力として、敵艦隊および陸地攻撃、さらには戦略核攻撃を目的とした攻撃空母(CVA)の整備に着手し、1955年に5万9060トン、搭載機数90~100機の超大型空母フォレスタルForrestalを完成し、以後1968年までに同型艦およびその改型を7隻建造した。この間の1961年に初の原子力空母エンタープライズEnterpriseが完成、成功を収めたが、高価な建造費のためただちに後続艦の建造に至らず、蒸気タービン推進艦2隻建造ののち、1975年に第2艦のニミッツNimitzが完成した。以後、アメリカ空母はすべて原子力推進とされ、2010年時点でニミッツの同型艦9隻が竣工し、改型のジェラルド・R・フォード級Gerald R. Ford Classが建造中、2隻が計画中である。イギリスとフランスは、海上交通路の制空権確保、対潜攻撃、哨戒(しょうかい)、局地上陸戦支援に重点を置いて、2万7000~4万トンの中型および大型艦を建造した。ソ連も艦隊防空、対艦・対潜攻撃、局地攻撃などを目的とした、4万5900トンのトビリシTbilisi(後にアドミラル・クズネツォフAdmiral Kuznetovと改名)を建造した。
[阿部安雄]
現状
アメリカのミッドウェー級およびフォレスタル以降の超大型空母は、一時期、戦略核攻撃任務が与えられていたが、ポラリス潜水艦の配備によりこの任を解かれ、戦術攻撃を主任務にしている。空母機動部隊は攻撃力、防御力ともに強力で、核攻撃(核爆弾の衝撃や放射能など)に抗して安全度が高く、海上、陸上の任意の目標に対して核・非核両攻撃が可能で用兵上の融通性に富み、核兵器、ICBM、対艦ミサイルなどが極度に発達した今日においても、その価値はより高まっている。しかし、建造、維持に高額の経費を要するので、アメリカのみが大型、超大型空母を保有している。ソ連はこれに対抗して本格的な空母トビリシを1991年に完成、ロシアに所属したが、カタパルトをもたず、発艦にはおもに飛行甲板前部のスキージャンプ勾配(こうばい)を用いる。アメリカでは、対潜支援空母が老朽化のため逐次退役する状況に対応し、攻撃空母(CVA)は1972年以降順次、対潜機搭載・運用能力が賦与され、1975年までにすべて汎用(はんよう)空母(CV)に種別、任務を変更した。通常動力推進方式の艦は2008年までに退役し、すべて原子力推進艦となった。イギリスは経済上の理由で長らく本格的な航空母艦建造を断念していたが、2009年に満載排水量約6万トンのクイーン・エリザベス級Queen Elizabeth Class1隻を起工、1隻を計画中である。フランスは第二次世界大戦後に新造した艦の代換である、中型の原子力空母シャルル・ド・ゴールCharles de Gaulle(3万7085トン)を2001年に完成し、さらにクイーン・エリザベス級に類似の艦を計画中である。中国は満載排水量5万~6万トンの艦2隻の建造を公表した。
1970年代に、イギリスがV/STOL(ブイストール)機(垂直・短距離離着陸機)のシー・ハリアー戦闘・攻撃機を実用化したため、この機種のみの搭載艦建造においては、固定翼機の発着艦に欠かせぬカタパルト、着艦制動装置、着艦指導灯、斜め飛行甲板などを必要とせず、したがって建造が容易で、船型の小型化も可能となった。この艦種は、洋上での艦隊防空、敵戦闘機の行動の及ばぬ地域での攻撃任務に有効と考えられる。1975年完成のソ連のキエフ級Kiev ClassがV/STOL機搭載艦の最初のもので、続いてイギリスのインビンシブル級Invincible Classが1980年に竣工し、フォークランド島沖海戦で有用性を立証した。ついで1980~90年代にイタリア、スペイン、タイがやや小型の同種艦を1隻ずつ建造した。いずれもV/STOL機および対潜・対艦ミサイル攻撃の早期警戒用ヘリコプターを混載しており、状況により両機種の搭載比率を変更して使用する。
キエフ級(全艦退役)と改型のバクーBaku(後にアドミラル・ゴルシコフAdmiral Gorshkovと改名)は、搭載機数が多く、強力な対艦・対潜・対空兵装を有するので3万6000~4万トンと大型だが、ほかのロシア艦は1万~1万7000トンの小型艦で、現代版の軽空母といえよう。2000年代には航空機運用能力向上を図って各国で艦型が増大した。イタリアは輸送施設も有し多任務艦的運用を重視した2万2290トンのカブールCavourを2008年に完成、インドは満載排水量3万7500トンのビクラントVikrantを建造中である。
[阿部安雄]
『堀元美・江畑謙介著『新・現代の軍艦』(1987・原書房)』▽『『世界の艦船第451号 特集 空母のメカニズム』(1992・海人社)』▽『坂本明著『大図解 世界の空母』(1993・グリーンアロー出版社)』▽『『世界の空母ハンドブック』(1997・海人社)』▽『『世界の艦船第552号 特集 新時代の空母』(1999・海人社)』▽『『世界の空母』(1999・スコラ)』▽『『世界の艦船第682号 特集 現代の軽空母』(2007・海人社)』▽『『世界の艦船増刊第80集 航空母艦全史』(2008・海人社)』▽『『福井静夫著作集3 世界航空母艦物語』(2008・光人社)』▽『『福井静夫著作集7 日本航空母艦物語』(2009・光人社)』▽『『世界の艦船第724号 特集 世界の空母2010』(2010・海人社)』▽『Stephen SaundersJane's Fighting Ships 2010-2011(2010, Jane's Information Group)』