自留地(読み)じりゅうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自留地」の意味・わかりやすい解説

自留地
じりゅうち

社会主義諸国での農業の公的担い手は国営および協同組合型の集団農場で(ただしポーランドと旧ユーゴスラビアとを除く)、土地、農用機械類、畜舎などは、国有ないし集団有の形で社会化されてきた。しかし、集団化の過程での農民の抵抗への譲歩として、またさらに集団農作業の報酬を補う源として、個人副業経営が認められてきた。この後の点は「農家労働力再生産の二重の源泉」といわれるもので、蓄積期の社会主義国家が集団農場からの価値の汲(く)み移しを必要として所得分配分が著しく低いままで推移したため、個々の農家が自家消費分を中心に副業に依存したことをさしている。個人副業の経営規模は国により地域により異なるが、一般には全耕地面積の5~10%を許しており、1戸当りでは0.5ヘクタール前後を上限とし、牛1頭などと家畜は頭数で規制されている。集団農場が公的存在とすれば、個人副業は私的存在である。

 自留地とは、この個人副業経営のうち、とくに耕種部門が展開される耕地をさし、ジャガイモ、野菜、果樹、花などが栽培される。多くの場合、それは農家の屋敷内付属地(庭、裏庭)であるが、このほかに、公的圃場(ほじょう)の一部を個人副業用画地として家族単位で分割使用することがある(農家の集合住宅化が進んでいく場合もこうした画地は活用される)。この両者を組み合わせた自留地の総面積と家族規模との均等な対応は重視されるので、数年おきに家族数の変動に応じて、画地の割り替えを行うケースも多かった。中国、ハンガリーなどでも自留地農業は一時盛んで、一般に集団農場より土地生産性は著しく高かった。労働主体は集団農場の正規のメンバーが空き時間で耕すほか、年金生活の老人、未成年者などが主である。耕種作物は季節的ピークが集団農場のそれと重なることが多く、社会化圃場での作業との緊張関係がしばしば発生する。が、他面、集団農場から大機械、飼料の提供を受けるという面もあり、相互補完的でもある。

[中山弘正]

『中山弘正・上垣彰・栖原学・辻義昌著『現代ロシア経済論』(2001・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自留地」の意味・わかりやすい解説

自留地 (じりゅうち)
zì liú dì

現代中国の人民公社において,生産隊(一部では生産大隊)が所有する土地の中から一部分を人民公社員に分配し,公社員が集団労働に従事する以外の時間に副業生産を行う土地をさす。その所有権は生産隊に属するために人民公社員は土地の売買等は行えず土地の使用権を与えられているだけである。自留地は一般的には農家の周辺の狭い土地とか半端な土地が多く,まとまった耕地は自留地として使用しない。自留地の面積は一般には生産隊の耕地面積の5~7%であるが,1981年3月30日の中国共産党中央と国務院の通知では自留地と飼料栽培地の最高限度は生産隊の耕地面積の15%と規定された。しかるに,生産隊の所有する土地の広さにより各地でかなりの差がある。そのうえ歴史的にみると1958年ころは自留地は廃止され,63-65年に回復し,66-76年に再度自留地が廃止され,77年以降,家庭副業,農村の自由市場,自留山,自留畜の復活とともに再度公認されるにいたっている。

 自留地では食糧,野菜を栽培し家禽・家畜の飼育等を行う。79年の時点では,公社員が自留地で生産する食糧が1616万tで食糧総生産量の4.9%を占め,家庭で飼育する豚は79年末で2億7256万6000頭であり,全飼育頭数の85.3%を占める。また,自留地で生産した生産物は自家消費にあてた余剰分を農村の自由市場で販売することができ公社員の収入となる。前述のように,自留地は耕地面積の5~7%を占めるにすぎないが,各農家は概して販売価格の高い作物を栽培するために自留地収入は農家収入の20%くらい(地域,時期により差が大きい)を占め,面積の割には収入が多くしかも現金収入の割合が高い。結局,自留地は大躍進期,文化大革命期には〈資本主義のしっぽ〉として廃止されたが,78年の中共11期3中全会以降農村での生産責任制の導入とともに公認され,農家収入を増すのに役立っている。しかし,自留地からの収入が極端に増加した場合には弊害も生じることも予想される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自留地」の意味・わかりやすい解説

自留地
じりゅうち

ソ連において,コルホーズやソフホーズの農業従事者の宅地に付属していた自己菜園のこと。個人的副業経営による農産物の生産は,コルホーズ自由市場における農産物の高価格を反映して増大した。自留地の面積は全耕地の3%弱であるが,自留地における生産量が農業生産全体に占める割合は,1988年にジャガイモで 59%,野菜で 31%,肉で 28%,牛乳で 27%,卵で 26%にまで達した。当初,自留地は1世帯当たり 0.5haで,飼育できる家畜数も種類ごとに一律に決まっていたが,88年3月の新コルホーズ模範定款において,これらの条件は各コルホーズにゆだねられることになった。ソ連崩壊後はコルホーズ,ソフホーズは再編が進み,独立農民となる者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自留地の言及

【人民公社】より

…生産隊は昔の自然集落で平均20~30戸の農家からなり,労働力,土地,農具,役畜などを所有していて集団で農業生産を行った。このほかに農家は自留地をもち余暇を利用して耕作を行った。これら三級所有制各レベルの収入状況は表1のとおりであった。…

※「自留地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」