能郷白山(読み)のうごはくさん

日本歴史地名大系 「能郷白山」の解説

能郷白山
のうごはくさん

美濃と越前の旧国境稜線上、現在の根尾村・揖斐いび藤橋ふじはし村と福井県大野市境にあり、標高一六一七・三メートル。地元では岳とか権現ごんげん山ともいう。山頂に能郷白山神社奥宮が祀られている。当山は養老二年(七一八)泰澄が開いたという。かつては奥宮を本社とし、能郷村所在の社は御旅所としたが、両社間の山路が険しいため、のちには御旅所を本社というようになったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能郷白山」の意味・わかりやすい解説

能郷白山 (のうごはくさん)

福井・岐阜両県境にある山。標高1617m。権現山ともいう。両白(りようはく)山地南部にあたる越美(えつみ)山地の主峰で,濃尾平野からも遠望できる。山体の主部は花コウセン緑岩から成り,山頂部に準平原起源の平たん面を残す。付近の山塊は濃尾地震との関連で知られる根尾谷(ねおだに)断層をはじめ,多くの断層で分断されている。太平洋側と日本海側の分水界をなし,冬は多雪,夏も雨が多く,開析が進んで急傾斜地をつくる。白山信仰霊山の一つであり,山頂に白山権現社が鎮座し,岐阜県側山麓の本巣(もとす)市の旧根尾村能郷には御旅所がある。ここで春の祭礼時に奉納される能・狂言は古い伝統を有し,国の重要無形民俗文化財に指定されている。山頂の北方,高台山との間の鞍部にある温見(ぬくみ)峠(1019m)は古来,越前・美濃両国を結ぶ主要路が通り,冬季に美濃に出稼ぎに行く越前の人々や美濃側の根尾・徳山両村の檀家をまわる越前の真宗僧侶の往来に利用された。峠道は道路整備が進まず一時さびれたが,国道157号線(金沢市~岐阜市)の改修により車の通行が可能となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能郷白山」の意味・わかりやすい解説

能郷白山
のうごうはくさん

岐阜・福井両県境に連なる両白山地西部越美山地にある山。別称権現山。標高 1617m。白山信仰の霊場として有名。里の宮,白山神社は岐阜県本巣市根尾能郷にある。白山神社では,地名由来でもある猿楽狂言が毎年4月 13日の例祭に演じられるが,これは能狂言原形とみられており,1976年に「能郷の能・狂言」として重要無形民俗文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報