能美郷(読み)のみごう

日本歴史地名大系 「能美郷」の解説

能美郷
のみごう

郷域は現鹿島市の中心、もと能古見のごみ・鹿島といわれた一帯に比定される。古墳の分布状態から推定するほかはないが、浅浦あさうら高津原たかつばる丘陵水梨みずなし行成ゆきなり久保山くぼやまなどに分布している古墳群を築成したところの鹿島川・なか川・石木津いしきづ川・はま川などの流域に開けた扇状地の農耕集落を基盤とする地域で、多良たら山麓の北部に位置する。

能美郷
のみごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。天慶三年(九四〇)九月二日の因幡国高草郡公文預東大寺領高庭庄坪付注進状(東南院文書)には「濃美郷」とあり、郷内北七条速見里・同船津里に高庭たかば庄の庄田合せて三反があった。速見里・船津里の地名は後代に残らないが、現鳥取市の秋里あきさと江津えづ辺りに比定されている(鳥取県史)。承徳三年(一〇九九)三月二六日、初任の神拝を終えて帰京する直前の因幡守平時範に「野見郷司真遠」が馬二匹を献上した(時範記)

能美郷
のみごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「能美」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「村名に残れり」とし、「日本地理志料」は乃美のみ清武きよたけ鍛冶屋かじや諸村(現賀茂郡豊栄町)にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android