網掛村(読み)あみかけむら

日本歴史地名大系 「網掛村」の解説

網掛村
あみかけむら

[現在地名]坂城町大字村上むらかみ 網掛

千曲川左岸。東は上平うわだいら村。村の中央にそびえる鬢櫛びんぐし山東麓を福沢ふくざわ川が流れる。南方狐落城こらくじよう山・三水城山を負い北へ向かって傾斜する。

慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳に「弐百九拾七石七斗九合 網掛村」とある。このうち田方一三五石四斗六升五合、畑方一六三石弐斗四升四合である。この検地は江戸時代を通じて網掛村の村高・段別の基調となっている。

戦国時代、村上義清の重要な拠点とされた三水城・狐落城がある。天文二二年(一五五三)、武田晴信が葛尾かつらお城攻撃の時、大須賀久兵衛が逆心を起こし狐落城に攻め入ったことは村上氏にとり致命的打撃となった。

網掛村
あがけむら

[現在地名]篠山市網掛

西吹にしぶき村の南東に位置する。古名は中吹なかふきで、西方西にし山の南東麓に居住していたという(丹波志)。天正一五年(一五八七)一〇月二日の豊臣秀吉朱印状(記録御用所本古文書)によれば、「多喜郡布喜・古佐・阿懸」内の二二〇石が船越景直に加増されている。ただし阿懸は「阿園」の可能性がある。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に網掛村とみえ、高二〇二石余。正保郷帳では田高一八三石余・畠高一九石余。元禄郷帳では高二〇五石余。「丹波志」に吹庄のうちとしてとみえ、高二〇六石余。

網掛村
あがけむら

[現在地名]茨城町網掛

沼の南岸にあり、西南みやさき村。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に、阿かけ村二六九・四石とある。江戸時代は天領で元禄郷帳に「網掛村」とみえる。「新編常陸国誌」は宮ヶ崎村から分村したとし、「網掛ハ漁猟ノ網ヲカケタル所ナラント云ヘリ」「河岸問屋半左衛門ハ旧家ナリ、其先ヲ海老沢大和ト云ヒ、宮崎、網掛両村ヲ領セリトゾ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android