糸沢村(読み)いとざわむら

日本歴史地名大系 「糸沢村」の解説

糸沢村
いとざわむら

[現在地名]田島町糸沢

藤生とうにゆう村の西、関本せきもと村の南西に位置し、関本村との境を穴沢あなざわ川が北西流し、荒海あらかい川に合流する。この合流地点南の河岸段丘上と家老かろう岳・ななつヶ岳に囲まれた山間に立地。下野街道宿駅村。また会津地方南部の伊南いな郷・伊北いほう郷や金山かねやま谷方面から小檜こび峠越で藤生村を経る道が当村で下野街道に合流する交通の要衝であった。中世は長沼氏が領した長江ながえ庄に含まれていたとみられ、明応四年(一四九五)一一月一九日、会津の蘆名盛高に反旗をひるがえした家臣の松本氏が北関東に逃れようとした際、蘆名方の長沼出羽守政義の兵が追いかけ「糸沢」で松本一党三〇余人を討っている(会津旧事雑考・異本塔寺長帳)。字出戸陣場でとじんばはこの戦場跡に由来するという。荒海川を渡河する地を渡場わたば(端村古内にある)と称しており、関本村と藤生村への追分に、天正(一五七三―九二)頃長沼小次郎が住したという館跡がある(一説に桜谷左衛門館跡ともいう)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高九六〇石余。南山御蔵入領川島組に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android