米津親勝(読み)よねきづ・ちかかつ

朝日日本歴史人物事典 「米津親勝」の解説

米津親勝

没年:慶長19.2.22(1614.4.1)
生年:生年不詳
江戸初期の徳川家康の臣。通称は清右衛門尉。諱は正勝,頼勝,清勝,春茂,政信ともあるが,親勝と署名した文書が残る。米津常春の次男家康に仕え,小牧長久手の戦,関ケ原の戦などに参陣した。家康出頭人の地位にあり,慶長5(1600)年堺政所となる。同9年三河国検地奉行を務める。当時親勝は,幕府の三河国支配の中心的存在であった。また,同10年代には近江国支配にも関与している。同16年板倉勝重と共に山城国検地の奉行を務めた。同17年常春の遺領を継承。同18年摂津の芥川村民と紛争し,罷免され阿波に配流となる。翌年配流地で切腹大久保長安事件に連座したとされる。<参考文献>巽俊雄「西三河における慶長九年の検地奉行系統」(『幸田高校研究紀要』15号),山本英二「幕藩初期三河国支配の地域的特質」(『国史学』138号),多田文夫「慶長期の東海地域検地と支配―三河国から―」(『駒沢史学』43号)

(平野明夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米津親勝」の解説

米津親勝 よねきつ-ちかかつ

?-1614 織豊-江戸時代前期の武士
米津常春の次男。徳川家康につかえ,慶長5年堺(さかい)奉行となる。9年三河(愛知県)検地,16年山城(京都府)検地を担当。18年摂津芥川村(大阪府)村民との争いで,阿波(あわ)(徳島県)に流され,19年2月22日自刃(じじん)。大久保長安(ながやす)事件に連座したともいわれる。通称は清右衛門。名は正勝,頼勝,春茂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android