節供・節句(読み)せっく

精選版 日本国語大辞典 「節供・節句」の意味・読み・例文・類語

せっ‐く【節供・節句】

〘名〙
① 人日(じんじつ)(=一月七日)・上巳(じょうし)(=三月三日)・端午(たんご)(=五月五日)・七夕(たなばた)(=七月七日)・重陽(ちょうよう)(=九月九日)などの式日をいう。祝いの行事があり、特別の食物を食べる風習があった。節日(せちにち)
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)三月三日「御せつくいつものことし。ふしみとのも御しこうにて、御ひしひしとまいる」
※御湯殿上日記‐文明一一年(1479)七月七日「御せつくはまいらす。御さか月ことさらまいる」
③ (①にあたる日は一般に休日としたところから) 骨休め。楽しみ。
※俳諧・迹祭(1816)「ちる花のひとつひとつに小淋しく 鳩に節供をさする苣畑〈一茶〉」
[語誌](1)陰陽五行説においては、一・三・五・七・九の奇数を陽とする思想があり、それに基づき、月日共に奇数となる一月一日・三月三日・五月五日・七月七日・九月九日を、それぞれ人日(後に一月七日をさすようになる)・上巳・端午・七夕・重陽と称して、嘉祝の日とする俗信があった。
(2)一月一日は安楽の相で宜しく長久を祈り、三月三日は病患を除くことを念じ、五月五日は毒虫悪鬼の攘却、七月七日は瘧鬼(ぎゃっき)を払い、九月九日は延命長寿を願うもので、それぞれ桃花・菖蒲麦餠菊酒などを供す。これらは朝廷において年中行事化されているが、民間においても、季節の変わり目を実感する五節供として、今日に伝わっている。「せっく」は、これら節日に供御を奉るのを例とするところから発した名称と思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android