竹林寺古墳(読み)ちくりんじこふん

日本歴史地名大系 「竹林寺古墳」の解説

竹林寺古墳
ちくりんじこふん

[現在地名]生駒市有里町

竹林寺の境内に位置する。東に延びる尾根の隆起部を利用して築かれた東面する前方後円墳とみられるが、前方部はひどく削り取られて全長は明らかでない。後円部は径約四五メートル、高さ約八メートルで、埴輪をめぐらした痕跡が認められる。

第二次世界大戦前に発掘調査が実施され、後円部のほぼ中央で墳丘主軸に平行する特殊な構造の埋葬施設が検出されている。すなわち古墳の基底部の礫床の上に、中央部の厚さ一八センチ、左右の厚さ三六センチの舟形の粘土床を作って木棺を据え、その上を礫石で覆い、さらにその上に厚さ一五センチ前後の板石を竪穴式石室の天井石のように並べて蓋をし、それを覆うように礫石・割石で厳重に封じるという、一種の積石塚の上に封土を盛った築造方法であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android