精選版 日本国語大辞典 「章」の意味・読み・例文・類語
しょう シャウ【章】
〘名〙
① 文章、楽曲などを構成する部分のうちの大きな段落。
※日本書紀兼倶抄(1481)上「十一品に章を分ぞ」 〔論衡‐正説〕
② 一まとまりの文章、一編の詩歌。あやのある文章。
※懐風藻(751)大友皇子伝「下レ筆成レ章。出レ言為レ論」 〔史記‐楽書〕
③ 古代中国の文体の一つ。天子に上書して、恩を謝し、慶賀を表するもの。〔独断‐上〕
④ くだり。箇条。〔史記‐高祖本紀〕
⑤ いん。印章。押手(おしで)。はんこ。〔漢官儀〕
⑥ しるし。標識。〔国語‐周語中〕
⑧ おきて。のり。規則。また、手本。〔詩経‐大雅・抑〕
⑨ 織物のもよう。あや。〔易経‐説卦〕
⑩ 区別。わかつこと。〔孔子家語‐曲礼子貢問〕
⑪ 古代中国における暦法の一周期。一九年をいう。
※令集解(738)職員「古記云。暦数。十九年為二一章一」 〔周髀算経‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報