秋吉帯(読み)あきよしたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋吉帯」の意味・わかりやすい解説

秋吉帯
あきよしたい

日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。中国地方の岡山県、広島県、山口県、九州の福岡県などをおもな分布域とし、飛騨(ひだ)帯・飛騨外縁帯と舞鶴(まいづる)帯の間を占める。秋吉帯には、おもに古生代ペルム紀の付加堆積(たいせき)物が分布している。中生代白亜紀から新生代古第三紀の花崗(かこう)岩に貫入されたり、火山岩に覆われたりしているため、帯状構造は顕著でない。

 秋吉帯の付加堆積物は、石炭紀からペルム紀の玄武岩質火山岩類、石灰岩、チャートなどのブロック(岩塊)を含むメランジュ砂岩泥岩などの砕屑(さいせつ)物からなる。石灰岩体としては、秋吉台、阿哲(あてつ)台、帝釈(たいしゃく)台など巨大なものが知られており、秋吉帯の名はこのうちの一つに由来する。これらの石灰岩は海洋プレート上の海山に堆積したもので、ペルム紀に海溝砕屑岩と混ざり合って付加体を形成した。ペルム紀の付加堆積物は、中生代三畳紀の美祢(みね)層群や成羽(なりわ)層群によって不整合で覆われる。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例